ローカルCM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローカルCM(ローカルシーエム)とは、ある地方の放送エリア内のみで放送されるコマーシャルメッセージ(CM)の事を指す。ご当地CM、地域CMなどと呼ばれる事もある。
目次 |
[編集] 概要
全国区で放送される大手企業のCMとは異なり、その地方にある中小規模の企業・チェーン店・有名店のCMが殆どを占める。その為、非常に安い制作費で制作されていることが多い。しかし、低予算である事を逆手に取り、インパクトのみを重視して制作されたものがローカルCMには数多く存在する。あまりにインパクトが強いものは、全国ネットのテレビ番組で紹介されることもある。20年間、あるいはそれ以上の間、全く姿を変えずに放送されているCMもいくつか存在する。
テレビ放送におけるCMは、全国区のCMと同様に15秒間ないしは30秒間のものが大多数を占めるが、地方によっては10秒間だけのCMが放送されることもある。中京広域圏対象のテレビCMでは、わずか5秒間だけというCMがかつて存在し、現在でもテレビ愛知では5秒間のCMを3本セットにしたものが放送されている。ラジオ放送においては、20秒間ないしは40秒間のものが多いが、こちらも10秒間のものや5秒間のものが存在する。
テレビCMの映像には、その地方において馴染みの深いローカルタレントや、その広告主企業に勤める社員・店員が出演することが多いが、全国区で活躍するタレントが出演している場合もある。
[編集] 有名なローカルCM一覧(過去に放送されたものも含む)
[編集] 北海道
ローカルCMの多い地域であるが、意外にも全国区のタレントが出演する機会が多く、中には数年契約で出演する者もいるほどである。
- アルバイト北海道
- 石屋製菓・白い恋人
- お茶の土倉
- 木の城たいせつ
- 札幌銀行
- 札信販
- セイコーマート
- 土屋ホーム
- 登別クマ牧場
- ナショナルのFF式石油暖房機回収CM(全国でも放送されているが、北海道のCMは給排気筒の図の右に煙突タイプの図がある)
[編集] 東北
- ザ・ビデオ屋(青森県)
- 庄子デンキ・電撃倉庫
[編集] 関東
- 関東ローカルを参照。
会社の規模が大きくなると全国で放送されるCMもある(ビックカメラなど)。また、関東の視聴者は関東のローカルCMを全国でも流れていると思っている者も多く、タレントが関東ローカルのCMの話題を全国ネットの番組で話す事もよくある。
[編集] 甲信越
- アルプス交通(長野県)
[編集] 東海
- 中京ローカルも併せて参照。
静岡県と中京広域圏とでは放送エリアが互いに独立しているため、ローカルCMも異なる。
[編集] 北陸
- ホテル高州園(石川県)
- 菊姫合資会社・菊姫(石川県)
[編集] 関西
- 関西ローカルを参照。
ローカルCMが数多く制作されており、全国的にも知名度のあるものが多い。
[編集] 中国・四国
岡山・香川地区では、両県のCMを見ることができる(中国電力と四国電力両方のCMが流れたりする)。
- いのうえエヴァホール・ほうりん(岡山県)
- 大手饅頭伊部屋(岡山県)
- オタフクソース(広島県)
- オハヨー乳業(岡山県)
- 加賀人形店(香川県)
- 小林朱雲堂(岡山県)
- ザグザグ(岡山県)
- さぬき麺業(香川県)
- 四国5場競輪
- 高田引越センター(愛媛県)
- ディオ(岡山県)
- 東洋観光グループ・徳川(広島県)
- 徳島製粉(東海地方や関西地方でも放送されている)
- 中原三法堂(岡山県)
- 豆子郎(山口県)
- にしき堂(広島県)
- 源吉兆庵(岡山県)
- 三宅本店・千福(広島県)
- 名物かまど(香川県)
- ロイヤルコーポレーション(広島県)
[編集] 九州・沖縄
この地方もローカルCMの数が多く、新作は勿論、古いCMも多い。また、九州は焼酎の産地としても有名だが、CMは全国で流す企業が多い(いいちこ、二階堂酒造など)。
- いなだ豆(福岡県)
- イマムラオート(熊本県)
- 大隈カバン店(福岡県)
- 雇用促進事業会・あつまるくんの求人案内(東海地方や広島県でも放送されている)
- 左衛門・博多ぶらぶら(福岡県)
- 高山質店(福岡県)
- 天国社(福岡県)
- 天神愛眼(福岡県)
- 東雲堂・にわかせんぺい(福岡県)
- ひよ子(福岡県)
- 福さ屋(福岡県、午後8時、9時の時報CMで有名)
- フランソア
- フンドーキン(大分県)
- 宮田松露饅頭(会社は佐賀県だが福岡放送で放送)
- 八女人形会館(福岡県)
[編集] その他
- 公共広告機構(北海道・東北・関東・中部・近畿・中四国・九州・沖縄のそれぞれの地域限定のCMがある)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | スタブ