上海交通大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上海交通大学(しゃんはいこうつうだいがく, Shanghai Jiaotong Daxue)は中華人民共和国国務院教育部直属の国立総合大学。国家重点大学であり、理工系の伝統が強い。上海市に所在し、江沢民の出身校として有名である。同校の高等教育研究院は毎年世界研究大学ランキングを発表していることで知られる。
目次 |
[編集] 概要
全日制在校生23,900人で、内本科生(学部学生)14,506人、修士研究生5,366人、博士研究生2,998人、外国留学生1,959人などである。 留学生は韓国、ドイツ、日本が多い。2002年にはシンガポールに最初の大学院を設置。 また2003年にはミシガン州立大学と単位互換協定を結んでいる。
[編集] 沿革
- 1896年に盛宣懐が上海に創設した南洋公学を起源とする。北洋大学堂とともに中国人によって設立された最古の大学である。
敷地は上海の租界内にあり、戦火を受ける心配がなかった。
- 1910年代後半に南洋大学、さらに上海工業専門学堂と改称された。当時は米国留学帰りの教授が多く、東洋のMITと称された。
- 1921年北洋政府は各地の国立工業専門学堂を統合し、上海工業専門大学は交通大学上海分部となっている。
- 日中戦争中は重慶に移転し、戦後上海に復帰した。国共内戦後、一部の教授は台湾に移り、新竹に国立交通大学を設置している。
- 1956年国務院の決定により、西北教育支援のために60%の人員を西安に移し、交通大学西安分部、上海分部と称した。
- 1959年7月31日、上海交通大学と西安交通大学が正式に成立した。
SONYと提携し、才能の高い人材を輩出していて、世界的に評価が高い。
[編集] 学部
- 船舶海洋と建築学院(船舶と海洋工程系、工程力学系、土木工程系、建築学系、国際航運系、港内航道と海岸工程系)
- 機械と動力工学学院
- 電子信息と電気工程学院(自動化系、計算機科学と工程系、電気工程系、電子工程系、電工と電子技術センター、信息検測技術と儀器系)
- 材料科学と工程学院
- 理学院
- 生命科学技術学院
- 人文学院 (中文系、歴史系、哲学系)
- 化学化学工学学院
- 経営管理学院
- 国際と公共行政学院
- 外国語学院(英語系、日本語系)
- 農業生物学院
- など合計20の学院(学部)を有する。
[編集] キャンパス
- 徐匯キャンパス (上海市徐匯区華山路) 大学創業の地であり、本部などを置く。
- 閔行キャンパス (上海市閔行区東川路) 黄浦江の近くに新設された。
- 法華鎮路キャンパス (上海市長寧区法華鎮路)
- 上中路キャンパス (上海市上中路 100号)
- 七宝キャンパス (上海市七宝路2678号)
[編集] 外部リンク
- 公式サイト(中国語)