マサチューセッツ工科大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マサチューセッツ工科大学
大学設置 | 1861年 |
---|---|
創立 | 1865年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | Massachusetts Institute of Technology Corporation |
本部所在地 | 米国マサチューセッツ州ケンブリッジ市 |
学部 | 経営学部 工学部 文系学部 科学部 建築学部 |
研究科 | 医大学院 経営大学院 工学大学院 文系大学院 科学大学院 建築大学院 |
ウェブサイト | マサチューセッツ工科大学公式サイト |
マサチューセッツ工科大学(英称:Massachusetts Institute of Technology)は、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ市に本部を置くアメリカの私立大学である。1861年に設置された。大学の略称はMIT。
目次 |
[編集] キャンパス
米国において、シリコンバレーなどと並ぶ先端技術産業の集積地であるボストンのルート128地域においても、中核的な役割を果たす機関である。 同大学のメディアラボは情報技術関連の先端を走る研究所としてマスメディアなどでも頻繁にとりあげられる。 特筆すべきは、同研究所で開発された情報処理システム(アテネプロジェクト)がキャンパスネットワークの根幹を占めており、この研究成果は米国以外の大学院大学等でも活用され成果を挙げている。 同大学は、ボストン所在の他大学(ハーバード大学、マサチューセッツ大学)との間で、学生や研究者同士の交流も推進している。 近年、大学の全授業をweb上で公開する試みがなされており、遠隔教育関係者や教育関係者一般から広く注目を集めている。
世界的な科学者や工学者を輩出している事もあり、非常に高度で理性的な集団の集う所…と思われる事もあるが、同校には伝統的に「ハック」(ハッカーの語源を参照されたし)と呼ばれるゲリラ活動的なイタズラ(リンク先はMIT内のハック公式ページ)が存在する。単なるイタズラというよりも、日頃研究した様々な技術を駆使する事から、時に超常現象か?と見紛うばかりの物まであるとされる。
学び舎のシンボルであるグレートドーム(上写真)頂上にパトロールカーが設置された(1994年)り、巨大なR2-D2に改装(1999年)されたりといったスケールの大きい物から、校内の碑文をこっそり自分達のメッセージにすり替えた(1994年)り、学長室の入り口を何ヶ月も前から掲示板があったかのようにしてしまった(1990年)りといった物まで報告されている。
なおこれらのイタズラはあくまでも洒落の範疇に収める事が重要とされており、物や施設を汚損したり、誰かを傷つけたりするような物は行われない物とされる。1999年のR2-D2“ハック”では同校の安全対策室に、取り付けられたパネル等の片付け方を記したメモが届けられている。
[編集] 歴史
自然哲学者ウィリアム・バートン・ロジャースによって1861年に設立され、1865年に最初の学生を受け入れ開学した。
[編集] 組織
5つのスクールと1つのカレッジがある。 スクールとカレッジには、34の学部(原語:Department)、学科(原語:Division)、大学院・研究科・専攻(原語:degree-granting program)などがおかれている。さらには、教育研究プログラムとしてWHOIとのジョイントプログラムも実施している。
[編集] スクールおよびカレッジ (School & College)
- School of Architecture and Planning(建築および都市計画)
- School of Engineering(工学)
- School of Humanities, Arts, and Social Sciences(人文科学・社会科学)
- Sloan School of Management(経営)
- School of Science(理学)
- Whitaker College of Health Sciences and Technology(健康科学・健康技術)
[編集] 研究機関
51の研究機関がある。
[編集] 学生
現代文学作家のトマス・ピンチョンは、一時期MITの大学院生のグループではないかと噂されていた。
[編集] 教員
- ジョージ・ルスティック - コール賞
- イサドール・シンガー - アーベル賞
- トーマス・ムロフカ
- ヴィクター・カッツ
- アイセ・ヨハン・デ・ヨング - コール賞
- アマー・G・ボーズ - 名誉教授。BOSE社の創設者。
- イアン・コンドリー - 文化人類学者。日本のヒップホップやアニメの研究。
[編集] スポーツ・サークル・伝統
[編集] 主な出身者
- マーヴィン・ミンスキー - 人工知能の権威
- マニュエル・ブルーム - 計算機科学者
- アラン・パリス - 計算機科学者
- デービッド・ダナ・クラーク - コンピューター学者
- フェルナンド・J・コルバト - 情報工学者
- ロバート・オーマン - 経済学者
- グレゴリー・マンキュー - 経済学者
- リチャード・P・ファインマン - 物理学者
- ウィリアム・ショックレー - 物理学者
- マレー・ゲルマン - 物理学者
- ジョージ・スムート - 物理学者
- ピエルマリア・オッドーネ - 物理学者
- アンドリュー・ファイアー - 生物学者
- ジョージ・ヘール - 天文学者
- ホイットフィールド・ディフィー - 暗号学者
- キム・エリック・ドレクスラー - ナノテクノロジーエンジニア
- レイモンド・カーツウェル - 光学文字認識の第一人者
- アイバン・サザランド - コンピュータ科学者
- アンドリュー・タネンバウム - コンピュータ科学者
- ロバート・メトカーフ - コンピュータ技術者
- イオ・ミン・ペイ - 建築家
- ルイス・サリヴァン - 建築家
- ニコラス・ネグロポンテ - MITメディアラボの創設者
- ジミー・ドーリットル - 軍人
- ブリュースター・ケール - インターネット起業家
- ウィリアム・クレイ・フォード・ジュニア - 実業家
- ウィリアム・ヒューレット - ヒューレット・パッカードの創設者
- ジョージ・シュルツ - 政治家
- ローレンス・サマーズ - 政治家・経済学者
- アフマド・チャラビ - イラクの政治家
- ベンヤミン・ネタニヤフ - イスラエルの政治家
- ホセ・フィゲレス・フェレール - コスタリカの政治家
- ジェームズ・ウッズ - 俳優(中退)
- コーフィー・アナン - 前国連事務総長
- ゲイリー・クライン - 自転車車体設計・製造
- アマー・G・ボーズ - 同校名誉教授。BOSE社の創設者。
[編集] 日本出身者
- 大前研一 - 経営コンサルタント・経営者
- 立川敬二 - 前 NTT DoCoMo CEO・経営者
- 安達保 - カーライルグループ 日本代表
- 堀新太郎 - Bain & Co Japan パートナー・会長
- 加藤壹康 - キリンビール・代表取締役社長
- 畔柳信雄 - 三菱UFJフィナンシャル・グループ・代表取締役社長
- 堀内敬三 - 音楽評論家・作詞家・作曲家
- 御手洗肇 - キヤノン・第5代目社長
[編集] 教授
- ノーム・チョムスキー - 言語学、アメリカのメディアと外交政策の批評家としても知られる
- ジェローム・レトビン - 神経生理学者
- ポール・サミュエルソン - 経済学者
- レスター・サロー - 経済学者
- リチャード・シュマレンジー - 経済学者
- ロバート・ピンダイク - 経済学者
- スチュワート・マイヤーズ - 経済学者
- ジョン・スターマン - 経済学者
- レベッカ・ヘンダーソン - 経済学者
- クリスティン・フォーブス - 経済学者
- 石井裕 - タンジブル発明者、メディアアーツ&サイエンス
- 利根川進 - 免疫研究、ノーベル生理学・医学賞