中井哲之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中井 哲之(なかい てつゆき、1962年7月6日 - )は広陵高等学校野球部監督、商業科教諭。広島県廿日市市出身。大阪商業大学卒業。
1980年、甲子園春選抜大会に、広陵高校の1番遊撃手として、夏選手権は1番三塁手として出場。この年広陵は、ロッキングモーションのアンダースローで話題を呼んだ渡辺一博と原伸次(元広島)のバッテリーで優勝候補の一角に挙げられたが、春は準決勝で中西清起らの高知商業に、夏は準々決勝で藤本博史らのいた天理に敗れた。中井も園川一美(九州学院)ら全試合で好投手とあたったため、6試合でヒット5本と振るわなかったが、ノーサインで盗塁を許された駿足で効果的な盗塁を何度か決めた。
大阪商業大学を経て1985年、母校・広陵高校の商業科教諭となり野球部コーチに就任。1990年4月、低迷していた同校野球部監督に27歳で就任。厳しい上下関係で有名だった野球部の改革に成功し、翌1991年春選抜で同校を65年ぶりの優勝に導いた。決勝では松商学園高のエース・上田佳範(中日)を打ち込んだ。
2003年春には西村健太朗(巨人)、白濱裕太(広島)、上本博紀(早大)らを擁して再び全国制覇した。
歴史の長い名門野球部を率いる心労からか、過去2度監督を辞任しているがすぐに復帰し2007年現在も指揮を執る。選手から兄貴と慕われ選手と強い絆を作る指導法で知られ、毎年のようにプロ野球に指名される選手を輩出する育成法には定評がある。教え子に前述選手以外に二岡智宏(巨人)、福原忍(阪神)、山崎賢太(元中日)、佐竹健太(広島)、稲田直人(北海道日本ハム)、新井良太(中日)、吉川光夫(日本ハム)ら。近年の高校野球界を代表する指導者の一人で、広陵の伝統である強力打線を中心に走、守ともレベルの高いチームを毎年作り上げてくる。但し毎年先行逃げ切り型のチームカラーで、相手に先制されると挽回は出来ず脆い、という采配には批判もある。
[編集] 甲子園での成績
- 春:出場8回・15勝6敗1分け・優勝2回
- 夏:出場2回・3勝2敗
- 通算:出場10回・18勝8敗1分け・優勝2回