中島今朝吾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中島 今朝吾(なかじま けさご、1881年6月15日 - 1945年10月28日)は、日本の陸軍軍人。第16師団師団長、第4軍司令官、階級は陸軍中将。
1896年5月、海城中学を経て東京陸軍幼年学校第1期に入学。1903年に陸軍士官学校を卒業し、日露戦争に従軍。1913年11月に陸軍大学校を卒業、1918年7月フランス駐在、1923年5月帰朝。1929年8月陸軍大学教官、1932年4月に少将・舞鶴要塞司令官。1933年8月に陸軍習志野学校校長、1936年3月に中将昇進・憲兵司令官。1937年8月に第16師団長となり、第二次上海事変では河北省に進軍し、上海陥落後には南京攻略戦と武漢作戦に参加。1938年7月には第4軍司令官を歴任し、1939年9月に予備役。終戦直後の1945年10月に病沒。
第16師団長として南京攻略戦に参加した時の日記に虐殺に関する文章があり、南京大虐殺が事実であることを証明する重要な証拠の1つとされる。
[編集] 参考文献
- 木村久邇典『個性派将軍 中島今朝吾 反骨に生きた帝国陸軍の異端児』(光人社、1987年) ISBN 4769803672
- 南京戦史編集委員会 編『南京戦史資料集』(偕行社、1993年増補改訂版)
- 第16師団長中島今朝吾の日記あり。
- 村瀬守保『村瀬守保写真集 私の従軍中国戦線 新版 一兵士が写した戦場の記録』(日本機関紙出版センター、2005年) ISBN 4889008365
- 1987年刊の新版、日本兵による南京戦直後の写真あり。
![]() |
この「中島今朝吾」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |