中川浩一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中川浩一(なかがわ こういち、1931年 7月17日東京市生まれ )は、茨城大学名誉教授。専門は交通地理学、産業考古学。夏目漱石の研究者でもある。鉄道ファンとしても知られ、鉄道ピクトリアルの編集委員をつとめている。
目次 |
[編集] 生い立ち
- 1950年 東京都立西高等学校卒業
- 1954年 東京教育大学理学部地理学専攻卒業
- 同年 東京都渋谷区代々木中学校教諭
- 1957年 東京教育大学理学研究科修士課程修了
- 同年 茨城県立水戸第一高等学校教諭
- 1958年 東京教育大学附属中学校・高等学校教諭
- 1961年 東京教育大学講師(併任)
- 1974年 茨城大学教育学部助教授
- 1981年 茨城大学鉄道研究会顧問
- 1982年 茨城大学教育学部教授
- 1990年 茨城大学鉄道研究会OB会名誉顧問
- 1997年 茨城大学定年退官
- 同年 流通経済大学経済学部教授
- 同年 茨城大学名誉教授
- 2002年 流通経済大学定年退官。
- 茨城大学で教鞭をとっていた1981年6月16日には、茨城大学人文学部社会科学科の小林三衛教授とともに、茨城大学鉄道研究会の顧問に就任している。
- 1990年4月1日には、茨城大学鉄道研究会OB会の名誉顧問に就任している。
[編集] 交通、鉄道、旅行、産業考古学に関する著作
[編集] 著書
- 「旅の文化誌-ガイドブックと時刻表と旅行者たち」 (1979年) 伝統と現代社
- 「茨城県鉄道発達史」上・下 (1980年) 筑波書林
- 「茨城県鉄道発達史」合本 (1980年) 筑波書林
- 「茨城の民営鉄道史」上・中・下 (1980年) 筑波書林
- 「茨城の民営鉄道史」合本 (1980年) 筑波書林
- 「茨城県鉄道余話」上・下 (1981年) 筑波書林
- 「鉄道記念物の旅」 (1982年) クオリ
- 「保存蒸気機関車と鉄道博物館」 (1982年) クオリ
- 「地下鉄の文化史」(1984年)筑摩書房
- 「地下鉄物語」 (1985年) ジャルパック・センター
- 「観光の文化史」 (1985年) 筑摩書房
- 「茨城県水力発電誌」 (1985年) 筑波書林
- 「水戸の電気のルーツをたずねて』 (1985年) 東京電力水戸営業所
- 「バスの文化史」 (1986年) 筑摩書房
- 「絵はがきの旅・歴史の旅」 (1990年) 原書房
- 「RM LIBRARY63 茨城交通水浜線」 (2004年) ネコ・パブリツシング
[編集] 編著
[編集] 共著
- 「軽便王国雨宮」 (1972年) 丹沢新社
[編集] 共編著
- 「写真で見る客車の90年-日本の客車」 (1962年) 鉄道図書刊行会
- 「日本の内燃車両」 (1972年) 鉄道図書刊行会
- 「写真集山手線」 (1980年) 立風書房
- 「日本の産業遺産 300選」2 (1993年) 同文館
- 「日本の産業遺産 300選」3 (1993年) 同文館
[編集] 社史の監修及び執筆
[編集] 分担執筆
- 「日本の鉄道」 (1964年) 交通博物館 のうち「私設鉄道」
- 「交通地理学」 (1968年) 大明堂 のうち「地理教育における交通」
- 「軽便の記録」 (1974年) 丹沢新社 のうち「軽便鉄道ノート」
- 「茨城の科学史」 (1978年) 常陸書房 のうち「日清製粉と山の工場」「石岡第一発電所と鉱山事業」「サクションガスと茨城電気」「日立鉱山電気鉄道」「川蒸気と通運丸」「水戸鉄道の記念碑」「那珂湊の運河・万右衛門川」「横利根の閘門と水運」「竹内権兵衛と茨城交通」
- 「すてきな旅・北欧」 (1979年) 世界文化社 のうち「山岳美を満喫するベルゲン鉄道」
- 「横浜フランス物語」 (1979年) 産業技術センター のうち「フランス産業遺跡」
- 「Travel Agent Manual 1980」 (1980年) 森岩トラベル・エンタープライズ のうち「世界のガイドブック」
- 「海外旅行事典」 (1981年) アルク のうち「旅の参考書」
- 「東京の国電」 (1981年) ジェー・アール・アール のうち「東京の国電-消えた線区」
- 「地下鉄ガイド」 (1982年) ジェー・アール・アール のうち「地下鉄とは何か」
- 「霞ヶ浦-自然・歴史・社会」 (1984年) 古今書院 のうち「霞ヶ浦水域における定期船運航史」
- 「続茨城の科学史」 (1985年) 常陸書房 のうち「日立鉱山の架空索道」「ガソリン代用の木炭ガス」「交流・直 流の車上切り替」「霞ヶ浦の女王さつき丸」「八溝山麓の水車」「初期の発電用水車」「電化は鉱山から」「喜寿を迎えた中里発 電所」「太田の七人組と里川発電所」「水資源の有効活用」「電 力のフォッサ・マグナ」「日立火力発電所」「日本最初のガス力発電」
- 「日本の水車」 (1985年) ダイヤモンド社 のうち「現代の水車、筑波・多賀の山麓」
- 「北海道地方・新日本地誌ゼミナール」 (1985年) 大明堂 のうち「交通の変遷」
- 「地域をめぐる自然と人間との接点」 (1985年) 網井淳志郎先生退官記念論文集出版事業会 のうち「伊東水力電気の成立と展開」
- 「オリエント急行」 (1985年) 教育社 のうち「路線の変遷」
- 「小田急・車両と駅の60年」 (1987年) 大正出版 のうち「豆電車とモノレール」
- 「箱根の鉄道 100年」 (1988年) 大正出版 のうち「水力発電と箱根の電車」
- 「水戸の近代 100年」 (1990年) 茨城新聞社 のうち「水戸をめぐる鉄道開業の経緯」「水戸の電力史」
- 「東京駅と辰野金吾」 (1990年) 東日本旅客鉄道 のうち「新橋万世橋-ドイツ人技師ルムシュッテル」
- 「民営鉄道の歴史と文化 東日本編」 (1992年) 古今書院 のうち「京王帝都電鉄-その成立と多角経営の変遷」
- 「技術の文化史」 (1993年) アグネ のうち「輸入鉄道トラス橋の系譜」
- 「多摩の鉄道百年」(1993年) 日本経済評論社 のうち「郊外電車の発展」「高度経済成長と鉄道の役割」「ケーブルカー」「基地と鉄道」「小河内ダムと鉄道」「失われた五日市線」
- 「水戸市史・下巻(一)」 (1993年) 水戸市 のうち「常磐線の開通と交通網の発展」
- 「鉄の橋百選」 (1994年) 東京堂 のうち「東武鉄道大谷川橋梁」「伊達橋」「第一松木川橋梁」「古河橋」「石ヶ瀬川橋梁」「近江鉄道愛知川橋梁」「南海電気鉄道紀の川橋梁」「第二渡良瀬川橋梁」
- 「水戸市史・下巻(二)」 (1995年) 水戸市 のうち「水浜電車・茨城鉄道の建設と水郡線の拡充」「自動車交通の発展」
[編集] 座談会記録
[編集] 講演記録
- 「伝統と未来」 (1991年) 八戸市教育委員会 のうち「絵はがきの歴史から文化をみる」