中村元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中村 元(なかむら はじめ、1912年(大正元年)11月28日 - 1999年(平成11年)10月10日)は、日本を代表する哲学者、仏教学者。
島根県・松江市出身。在家出身でありながらも、仏教思想にとどまらず、西洋哲学にも幅広い知識をもち思想における東洋と西洋の超克を目指していた。旧制第一高等学校、東京大学文学部印度哲学梵文(ぼんぶん)学科を卒業。1941年に同大学大学院博士課程を修了。宇井伯壽に仏教学を学ぶほか、倫理学の和辻哲郎の知遇も得る。1954年から1973年まで東大教授を務める。1970年、財団法人東方研究会を設立。この財団の活動の一環として、自ら「寺子屋」と称して東方学院を立ち上げ、国籍も学歴も年齢も問わず、真に学問を目指す人のための講義を行なった。また比較思想学のパイオニアとして、1974年比較思想学会も創設し、初代会長を務めた。 サンスクリット語・パーリ語に精通し、仏典などの解説や翻訳に代表される著作は多数にのぼる。「生きる指針を提示するのも学者の仕事」が持論で、訳書に極力やさしい言葉を使うことでも知られた。東京大学名誉教授、日本学士院会員。1977年、文化勲章受章。勲一等瑞宝章受賞。
日本以外にも、アメリカ各地の大学で講義し、国際的な仏教学の権威として紹介されている。
[編集] エピソード
- 中村が一人で執筆していた『佛教語大辞典』が完成間近になったとき、編集者が原稿を紛失してしまった。中村は怒りもせず、これを一から書き直し、再度完成させた。完成版は四万五千項目の大辞典であり、その後の改訂版では更に八千項目が追加された。校正や索引作成に協力した者がいるとは言え、基本的に一人で執筆した文献としては膨大なものである。
[編集] 著作
- 翻訳
- 辞典
- 『インド人の思惟方法--東洋人の思惟方法 I』
- 『シナ人の思惟方法--東洋人の思惟方法 II』
- 『日本人の思惟方法--東洋人の思惟方法 III』
- 『チベット人・韓国人の思惟方法--東洋人の思惟方法 IV』
- 『インド史 I』
- 『インド史 II』
- 『インド史 III』
- 『ヴェーダの思想』
- 『ウパニシャッドの思想』
- 『思想の自由とジャイナ教』
- 『ゴータマ・ブッダ I--原始仏教 I』
- 『ゴータマ・ブッダ II--原始仏教 II』
- 『仏弟子の生涯--原始仏教 III』
- 『原始仏教の成立--原始仏教 IV』
- 『原始仏教の思想 I--原始仏教 V』
- 『原始仏教の思想 II--原始仏教 VI』
- 『原始仏教の生活倫理--原始仏教 VII』
- 『原始仏教の社会思想--原始仏教 VIII』
- 『インドと西洋の思想交流』
- 『原始仏教から大乗仏教へ--大乗仏教 I』
- 『大乗仏教の思想--大乗仏教 II』
- 『空の論理--大乗仏教 III』
- 『仏教美術に生きる理想--大乗仏教 IV』
- 『ヨーガとサーンキヤの思想--インド六派哲学 I』
- 『ニヤーヤとヴァイシェーシカの思想--インド六派哲学 II』
- 『ミーマーンサーと文法学の思想--インド六派哲学 III』
- 『ヴェーダーンタ思想の展開--インド六派哲学 IV』
- 『インドの哲学体系 I--『全哲学綱要』訳註 I』
- 『インドの哲学体系 II--『全哲学綱要』訳註 II』
- 『ヒンドゥー教と叙事詩』
- 『近代インドの思想』
- 『現代インドの思想』
- 別巻1『古代思想--世界思想史 I』
- 別巻2『普遍思想--世界思想史 II』
- 別巻3『中世思想--世界思想史 III』
- 別巻4『近代思想--世界思想史 IV』
- 別巻5『東西文化の交流--日本の思想 I』
- 別巻6『聖徳太子--日本の思想 II』
- 別巻7『近世日本の批判的精神--日本の思想 III』
- 別巻8『日本宗教の近代性--日本の思想 IV』