中馬庚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中馬庚(ちゅうまん かなえ、1870年3月10日(明治3年2月9日) - 1932年(昭和7年)3月21日)は鹿児島県出身で、アメリカ伝来のスポーツである「Baseball(ベースボール)」を「野球」と訳した人物である。名前は「ちゅうま」や「かのえ」とも読まれるが「ちゅうまん・かなえ」と読むのが正しいようである。旧姓は今藤で、三男として生まれた彼が一人娘であった母の実家を継いで中馬姓を名乗った。
[編集] 来歴・人物
幼名は康四郎。1887年3月に三州義塾を卒業、翌年9月に第一高等中学校に進学した。選手として活躍していた1893年、第一高等中学校を卒業する際に出版する「ベースボール部史」執筆を依頼されたが、その際にベースボールを何と訳するかという問題にあたることになった。当時は、この球技は一般的にベースボールと呼ばれており、訳語を使う必要がある場合には「底球」などとしていた。しかし、これでは「庭球」と紛らわしく、新しい訳語を考える必要があった。
執筆も完成に近付いた翌1894年の秋、「Ball in the field」ということばをもとに「野球」と命名し、テニスは庭でするので「庭球」、ベースボールは野原でするので「野球」と説明した。この間に第一高等中学校は学制改革で第一高等学校となり1895年2月に「一高野球部史」として発行された。その後、中馬は東京帝国大学(現東京大学)に進学している。
1897年、中馬は一般向けの野球専門書「野球」を5月に出版し、「ベースボール」の訳語として「野球」が一般に登場したが、一般的な認知を受けるのはもう少し時間がかかったようである。同年7月に同大学史学科を卒業後、兵役を経て鹿児島に戻り教師となった。
1906年、鹿児島第二中学校教頭となる。その後1909年7月に新潟県糸魚川中学校、1912年1月に新潟中学校、同年10月に秋田県大館中学校、1914年12月に徳島県脇町中学校の校長を歴任。1917年2月に同校を退職した後、1918年から浪速銀行(1920年に十五銀行に吸収合併される)に勤め、1925年に定年退職した。1932年3月21日死去。享年62。
1970年には野球殿堂入り(表彰区分:特別表彰)を果たす。彼のレリーフには以下の顕彰文が刻まれている。
「明治27年ベースボールを「野球」と最初に訳した人で、また同30年には野球研究書「野球」を著作。これは単行本で刊行された本邦最初の専門書で、日本野球界の歴史的文献と言われている。一高時代は名二塁手。大学に進むやコーチ・監督として後輩を指導。明治草創時代の学生野球の育ての親といわれた。」