久我家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久我(こが)家とは、村上源氏流の清華家の家格を有した公家。堂上十家のひとつ。
村上天皇の皇子具平親王の子師房が寛仁4年(1020年)に源の姓を賜わり、その孫にあたる源雅実が祖。
久我という家名は、源師房の代より伝えられ、山城国愛宕郡久我(こが)に構えた久我水閣が由来。 鎌倉時代前期の通親は内大臣となり、権勢を振るい「源博陸(はくろく・はくりく=関白の異名)」と称された。
久我家は、室町時代、足利義満の代までは源氏長者・淳和奨学両院別当を出した。一般には通親の子・通光からを久我家と呼ぶ。
家紋は五つ竜胆車。庶流に、中院家、北畠家、六条家、久世家など。明治維新後は侯爵。久我家第三十三代当主、侯爵久我通顕の長女は女優の久我美子である。
[編集] 主な人物
[編集] 系図
太線は実子、細線は養子。
源師房 ┃ 顕房 ┃ 雅実 ┃ 顕通 ┃ 雅通 ┃ 通親 ┣━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━┳━━━┓ 久我通光 堀川通具 土御門定通 中院通方 道元 土御門通行 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 通平 通忠 雅光 六条通有 ┣━━━┓ 通基 愛宕具房 ┃ 通雄 ┃ 長通 ┃ 通相 ┃ 具通 ┃ 通宣 ┃ 清通 ┃ 通博 ┃ 豊通 ┃ 通言 ├━━━┳━━━┓ 晴通 邦通 西園寺公継 ┣━━━┓ 通堅 岩倉具堯 ┃ 敦通 ┣━━━┓ 通世 通式(久世家初代) ┣━━━┓ 堯通 広通 ┣━━━┓ 通名 通誠 ┃ 惟通 ┃ 通兄 ┣━━━┳━━━━━┓ 敏通 中院通維 東久世通積 | ┃ 信通 通明 | 建通 ┃ 通久 ┃ 常通 ┃ 通顕 ┣━━━┓ 誠通 美子
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 公家 | 久我氏