北畠家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北畠家(きたばたけけ)は、公家の一つ。後に伊勢の戦国大名ともなった一族。戦国大名としては「北畠氏」と表記される事が多いが、本来は公家であるので(村上)源氏(氏族名)の北畠家と考えるべきであろう。江戸中期以降、宗家は有馬家を名乗っている。同族に陸奥の浪岡北畠氏がいる。
目次 |
[編集] 公家としての北畠家
村上源氏中院家から分かれた名門で、その子孫である中院雅家が洛北の北畠に移ったことから北畠家を名乗り、代々和漢の学をもって天皇に仕えたという。初代雅家、2代目師親、3代目師重はそれぞれ後嵯峨・亀山・後宇多の各上皇の出家に随って出家を果たした事で、3代にわたる忠節の家柄として高く評価された。
鎌倉時代末期に4代目にあたる北畠親房が出て、後醍醐天皇の信任を受けて初めて源氏長者となる。また庶流の北畠具行も天皇の鎌倉幕府打倒計画に従って元弘の変で処刑されている。親房は鎌倉幕府滅亡後の建武の新政を支え、後醍醐没後には南朝の軍事的指導者となり、南朝の正統性を示す『神皇正統記』を記した。親房の長男北畠顕家は、父とともに義良親王(後の後村上天皇)を奉じて奥州鎮定に赴き、建武政権から離反した足利尊氏を京都から追い、次弟の北畠顕信とともに南朝勢力として足利方と戦った。親房の三男北畠顕能が伊勢国司となったことが、伊勢の北畠氏の起源と言われている。伊勢は伊勢神宮に近く勤皇精神が伝統的に強固で、吉野にも東国方面にも交通の便が良い事から、伊勢を南朝側の支援拠点にしようとしたと言われている。室町時代に入っても伊勢で独自の勢力を持ち、その支配形態は国司体制を維持するいわば公家大名というべきようなものであったと言われている。
[編集] 戦国大名としての北畠家(氏)
戦国時代に入ると北畠晴具が現われて勢力を拡大し、戦国大名化し、最盛期を迎えたが、晴具の子・北畠具教のときに織田信長の侵攻を受け、1569年(永禄12年)に信長の次男・織田信雄を養子に迎えるという降伏に近い形で屈服することとなった。これにより、北畠家は実質的に織田信長によって乗っ取られる。
そして1576年(天正4年)、信長によって具教が殺され、具教の子・北畠具房も幽閉され、北畠家はいったん滅亡する。ただし、その庶流は信長の家臣となって生き永らえた。
[編集] 有馬北畠家
[要出典] 具房には北畠昌教という子がいた。昌教は妊娠していた具房の妻・鶴女が旧臣の鳥屋尾満栄らに救出され、逃亡先で生まれた子といわれる。信長に追っ手を差し向けられたが、石山本願寺に逃れ、保護を受けた。一度は得度したが、お家再興を目指し還俗。弘前藩の客分となった。
昌教の孫・北畠昌範の代になって、弘前藩主津軽信政らを通した斡旋が成功し、北畠家を再興した。しかし、すでに中院通顯を「北畠家の相続人」として北畠家を立てさせていた事、昌範は有馬と改姓していたため、村上源氏北畠家ではなく、村上源氏有馬家としての再興だった。昌範は参内昇殿を許され、公家として復帰。具教以来、伊勢新刀流剣術を家芸としたため、武家公卿とも称された。
幕末、有馬範顕は久邇宮朝彦親王のブレーンとなるが、安政の大獄で朝彦親王に連座し参朝停止となる。その後も公武合体派として朝彦親王と行動を共にするが、尊皇討幕派のクーデターで逮捕寸前のところを逃れた。しかし、明治維新後の1869年(明治2年)、範顕が華族に列するよう新政府に申請すると、政府は範顕の官位を剥奪したばかりか、記録から抹消。北畠家は滅亡したと称して、久我通城に北畠家を嗣がせ、家を乗っ取られてしまった。
久我家は村上源氏の嫡流であり、中院家もそれに次ぐ家格であるとともに北畠家にとっては宗家筋である。公家社会に生きる彼らのとっては「北畠」の家名はあくまで村上源氏の財産であって、北畠家の末裔であっても村上源氏としての利益に反する存在は否定されるべき存在なのであった。
南北朝正閏論で南朝が正統と認定されると、北畠家は忠臣として称揚された。しかし、明治政府が子孫に行った仕打ちは、ほとんど知られることはなかった。1873年、範顕が死去すると、有馬家は暗殺を恐れ帰農し、北海道に渡った。範顕の孫・有馬範治は祖先の研究を進め、大西源一・平泉澄らと協力した。しかし、大西と対立し、歴史学界と神社界に力を持つ大西学派により野に下ったという。子孫は北海道・札幌に居住している。
[編集] 伊勢北畠氏一族
[編集] 系図
北畠雅家 ┣━━━┓ 師房 師行 ┃ ┃ 師重 具行 ┃ 親房 (浪岡北畠氏) ┣━━━━━━━━━━━━━━━┓ 顕能 顕信 顕家 ┣━━━━━━━━━┓ ┃ 顕泰 木造顕俊 顕成 ┃ ¦ ┃ 満雅 ¦ 顕元 ┃ ¦ ┃ 教具 顕邦 ┣━━━┓ ┃ 政郷 政能 顕義 ┏━━━┫ ┃ ┃ 田丸顕晴 材親 政勝 顕具 ┃ ┃ ┃ ┃ 具忠 晴具 政成 ¦ 具永 ┃ ┣━━━━━━━━━┥ ┣━━━┓ 直昌 具教 木造具政 具統 具信 ┃ ┣━━━┓ ┃ ┣━━━┓ 直茂 具房 長野具藤 長政 具運 顕範 ┃ ┠───┐ ┃ 昌教 具豊(信雄) 顕村 ┃ 昌清 ┃ 有馬昌範 ┃