村上源氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村上源氏(むらかみげんじ)は、賜姓皇族のひとつ。右大臣の源師房(具平親王の子資定王)を祖とする。
[編集] 概要
資定王は2歳で父親と死に別れて姉である隆子女王(源隆姫)に育てられる。後に女王が摂政藤原頼通の正室となると、子供のなかった頼通は資定王と養子縁組をするために、姉弟を臣籍降下させたのである。頼通の父・藤原道長も師房を寵愛して娘を嫁がせた上に頼通に男子が生まれなければ、師房を藤原氏に改姓させて摂関家を相続させても構わないと言ったとされている。
源師房が摂関家を継ぐことはなかったものの、子孫からは多くの大臣を輩出した。源雅実は源氏初の太政大臣となり、鎌倉時代の源通親は九条家に対抗し後白河法皇・後鳥羽上皇の院政下で活躍。土御門天皇の外祖父として権勢を振るう。
源通親の子供通光以降久我を家名とし、足利義満が太政大臣となるまでは清華家である久我・堀河・土御門・中院の4家が交互に源氏長者を世襲したが、室町時代に堀河・土御門両家が断絶(戦国時代以後の堀河・土御門家はそれぞれ藤原氏・安倍氏の子孫)し、久我・中院両家の世襲となる。
源氏といえば武家として活躍した清和源氏を想起する人が多いが、公家社会では村上源氏が最高とされていた。
久我家からは大臣家となる中院家他、合計10家の堂上家を輩出した。
南北朝の名和長年、北畠親房や幕末の岩倉具視も村上源氏の支流である。播磨国赤松を名字の地とする赤松氏もまた村上源氏季房流と称した。
[編集] 系図
|
(60)醍醐天皇 |
|
(61)朱雀天皇 |
|
|
広平親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(62)村上天皇 |
|
|
(63)冷泉天皇 |
|
(65)花山天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
兼明親王 |
|
|
致平親王 |
|
|
(67)三条天皇 |
|
敦明親王(小一条院) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(源)高明 |
|
|
為平親王 |
|
|
禎子内親王 (後三条母、陽明門院) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(64)円融天皇 |
|
(66)一条天皇 |
|
(68)後一条天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
昭平親王 |
|
|
(69)後朱雀天皇 |
|
(70)後冷泉天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
具平親王 |
|
(源)師房 〔村上源氏へ〕 |
|
|
(71)後三条天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|