于禁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
于禁(うきん、?-221年?)は、中国、後漢末から三国時代の武将。字は文則(ぶんそく)。子は于圭。男性。
[編集] 事跡
兗州泰山郡鉅平県の人。黄巾の乱に際して同郡の鮑信が義兵を募った時に、それに参加する。192年に鮑信が戦死すると、兗州刺史となった曹操のもとに馳せ参じて、将軍の王朗(後に曹操に仕える文官の王朗とは別人)の配下に加えられた。王朗は于禁の才能を高く評価し、優に大将軍とするに足るとして推挙した。曹操との面談により軍司馬に任命された于禁は、陶謙が治める徐州の広威を攻撃、これを陥落させ陥陣都尉に昇進する。その後、曹操配下の武将として呂布討伐戦などに従軍。黄巾残党の黄邵らを破った後には、平虜校尉に昇進した。
197年、曹操に一度降服した張繍が反乱し、軍は大混乱に陥った。この時、于禁は一人手勢数百を率い、戦いながら退却したため、壊滅を免れた。途中、曹操に寛大に扱われている青州兵が味方に略奪を働いたことを知ると、これを攻撃した。青州兵は曹操に訴え出たが、于禁は弁明を後回しにし、敵の攻撃に備えて陣営を設けた。曹操は「そなたの何事にも動じない節義は、古の名将に勝る」として賞賛した。
199年、曹操が袁紹討伐のため官渡に向かう(官渡の戦い)と、于禁は自ら望んで先陣を務める。袁紹の別陣三十余箇所を焼き払い、将軍二十余人を降伏させるなどして裨将軍に昇進した後、官渡に帰還した。曹操は土山を築いて袁紹と対峙していたが、袁紹に矢を射込まれ、軍は恐れおののいていた。そこで于禁が土山の守備を指揮し力戦すると、士気を盛り返すことができた。袁紹を破った後、于禁は偏将軍に昇進、その後も虎威将軍・左将軍と昇進を重ねた。
当時、于禁は張遼・楽進・張郃・徐晃とともに名将とうたわれていた。人柄は勇猛かつ清廉で、傲慢なところもなかったが、部下に厳しすぎる一面があった。また、反逆した昌豨の鎮圧に于禁が当たった際、于禁が旧友であることを頼りに降伏した昌豨を、法に従って処刑したということもあった。このように法律を絶対視したため、軍部内においては人望が無かったといわれる。曹操は朱霊の軍勢を取り上げる時に、威名が轟いていた于禁に数十騎を与えて指令書を届けさせた。すると朱霊やその部将たちは反抗することなく于禁に服従した。このように于禁は人々から恐れられていたのである。
219年、劉備配下の関羽が襄陽に攻め込んでくると、于禁は援軍の将として出陣する。この時、漢水を上るつもりで船を用意していた関羽に対し、陸路を伝ってきた于禁らは船を持っていなかった。そこに漢水の氾濫が発生したため、于禁は龐徳と共に、なす術もなく捕らえられてしまった。龐徳は曹操への忠義を貫いて打ち首となったが、于禁は関羽に降服して助命された。曹操は悲しみと嘆息を込めて「わしが于禁を知ってから30年になる。危機を前にし困難に遭って、(忠義を貫いて死を選んだ)龐徳に及ばなかったとは思いもよらなかった」と言ったという。
孫権が荊州を奪うと、江陵で捕虜となっていた于禁は、今度は孫権によって捕らえられる。曹操が亡くなり、曹丕が禅譲を受けて皇帝となると、孫権は魏に藩国としての礼を取った。そして221年に、于禁は魏に送り返されることとなった(孫権配下の虞翻は、忠義を貫けなかった者への見せしめに于禁を殺すよう主張したが、孫権は取り合わなかった)。
魏に戻った于禁を待っていたのは、魏の人々からの嘲笑だった。于禁は鬚も髪も真っ白で、顔はげっそりとやつれていた。曹丕は于禁を表向き慰め、安遠将軍に任命。呉への使者に任命するとして、高陵(曹操の墓)を参拝させた。曹丕はあらかじめ、関羽が戦いに勝ち、龐徳が憤怒して降服を拒み、于禁が降服したありさまを絵に描かせておいた。于禁はこれを見ると、面目なさと腹立ちのため病に倒れ、死去した。
諡は厲侯。厲はわざわいを意味する。死後までも嘲られたのだった。
北宋の司馬光は『資治通鑑』で、「文帝(曹丕)はこれ(于禁)を罷免することも、殺すこともできた。それなのに陵屋に(降服したありさまを)描かせてこれを辱めた。君主のやることではない」と、曹丕の仕打ちを批判している。
[編集] 三国志演義
三国志演義などでは、曹操に降伏した劉琮を、曹操の命で殺したり、龐徳の忠義を疑う場面があり、扱いは邪悪な奸臣曹操の忠実な手先として貫徹している。于禁の惨めな最期を強調するためであろうか。降服の場面では、惨めな命乞いをしている。