仁尾町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 仁尾町(におちょう)は、香川県三豊市内の地名。-> 三豊市を参照。
- 仁尾町(におちょう)は、香川県三豊郡に属していた(前項の地名と同地域の)町。本稿では、三豊市への合併時点(2006年1月1日)までの記事・データ表情報を記載中のため、現在の情報については前項に示した三豊市を参照。
|
仁尾町(におちょう)は、香川県三豊郡に属していた町。世界初の太陽熱発電の実験(サンシャイン計画)が行われた。ミカン、ビワなど農業が盛んである。
2006年(平成18年)1月1日に周辺の6町と合併し、三豊市なった。
目次 |
[編集] 地理
香川県の西部に位置し、燧灘に面している。気候は瀬戸内海式気候で温暖である。西日本最大級のマリーナを有している。 仁尾港の沖合いに蔦島、小蔦島が浮かんでいる。
[編集] 歴史
- 古くは「仁保村」と記した史料もある。
- 戦国時代、仁尾城(仁保城とも / 城主には細川土佐守頼弘ほか諸説あり)が、落城した日が陰暦3月3日であったことから、仁尾町では、雛祭りは行われず、八朔の日に雛人形がともに飾られる。
- 1890年2月15日 - 町村制施行により三野郡仁尾村、家浦が合併して、仁尾村(におむら)が誕生。
- 1899年3月16日 - 三野郡が豊田郡と合併し、三豊郡となる。
- 1924年4月1日 - 町制施行し、仁尾町となる。
- 2006年1月1日 - 周辺の6町と合併し、三豊市となる。
[編集] 姉妹都市
[編集] 教育
[編集] 学校教育
[編集] 保育所
- 仁尾保育所
[編集] 幼稚園
- 平石幼稚園
[編集] 小学校
- 町立仁尾小学校
- 町立曽保小学校
[編集] 中学校
- 町立仁尾中学校
[編集] 社会教育
[編集] 図書館
- 町立仁尾図書館
[編集] 交通
[編集] 路線バス
[編集] 渡船
- 仁尾港 - 蔦島
[編集] 観光
- 仁尾マリーナ
- 蔦島
- みかんの里
- 仁尾八朔人形祭り
- 仁尾サンシャインランド