雛祭り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雛祭り(ひなまつり)は女の子のすこやかな成長を祈る年中行事。「ひいなあそび」ともいう。
目次 |
[編集] 概要
日本では和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日行なうのが一般的である。しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝われる。旧暦では桃の花が咲く季節になるため桃の節句となった。
男雛と女雛を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭り。関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆。本来「内裏雛」とは雛人形の男雛と女雛の一対を指すが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは一般化している。三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「共揃い」という。
[編集] 歴史
日本の雛祭りはいつ頃から始まったのか判然としていないが、その起源はいくつか存在している。日本での起源は、平安時代にすでに京都の上流階級の平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられている。しかし、それはどこまでも「遊びごと」であり、決して儀式的なものではなく、そこに雛あそびの名称の由来がある。
これが江戸時代に女の子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。この「雛あそび」が「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味あいが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の重要な家財のひとつに数えられていた。その為、自然と華美になり、贅沢に流れるようになっていった。
江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の立ち雛や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物であった。その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、これらは金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた豪勢なものだった。この享保年間、人々の消費を規制するため一時的に大型の雛人形が当時の幕府によって規制されたが、この規制を逆手にとって、「芥子雛」とよばれる数センチの大きさの精巧を極めた雛人形が流行することになる。江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな衣装を正確に再現したものがあらわれ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れた。この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは二人だけの内裏人形から、嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなってゆく。
[編集] 雛人形のそれぞれ
雛人形は、宮中の天上人の貴族の装束(平安装束)を模している。
- 親王(男雛、女雛)はそれぞれ天皇、皇后をあらわす
- 官女(三人官女)は宮中に仕える女官をあらわす
- 五人囃子は能のお囃子を奏でる五人の楽人をあらわし、それぞれ「太鼓」「大皮」「小鼓」「笛」「謡」である
- 随身(ずいじん)の人形は随臣右大臣と左大臣と同時に衛士(えじ)でもある
- 仕丁は従者をあらわし、通常3人1組である
[編集] 内裏雛の左右
内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。中国の唐、日本では昔は「左」が上位であった。左大臣(雛では髭のある年配のほう)が一番の上位で天皇が見ての左側(我々の向かって右)にいる。したがって「左近の桜、右近の橘」の桜は天皇の左側である。これは宮中紫宸殿に実際に植えてある樹木であり、動かせない。昭和天皇は何時も右に立ったが香淳皇后が左に立つのは皇后のほうが位が高いことで矛盾である。実は明治天皇までは左が高位という伝統で左に立った。
ところが明治の文明開化で日本も洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に右に立った。それが以降から皇室の伝統になり、それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなった。ところが京都では伝統を重んじ、現代でも向かって右に置く家庭が多い。社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としどちらでも構わないとしている。
[編集] 雛人形の飾り方
飾り方にも全国各地で色々あるが、多くはこの三種の飾り方である。しかし、特に飾り方に決まりごとはない。
- 御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む)
- 御殿の内の一室を拝しての飾り方
- 屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方
さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの道具を一緒に飾ることもある。現在は写真にあるような五段、七段(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の檀飾りも多いが、戦前までの上方・京都や関西の一部では天皇の御所を模した御殿式の屋形の中に男雛・女雛を飾り、その前の階段や庭に三人官女や五人囃子らを並べ、横に鏡台や茶道具、重箱などの精巧なミニチュアなどを飾っていた。
祭りの日が過ぎた後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期につくられた迷信である。
この行事に食べられる食材に菱餅、雛あられ、鯛や蛤の料理があり、地方によっては飲みものとして白酒がある。
[編集] 雛祭りが祝日でない理由
江戸時代雛祭りは『五節句』のひとつとして「祝日として存在した」とされる。
しかし、明治6年の新暦採用が『五節句(=雛祭り)』の祝日廃止となって、さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くした。このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる
ところが、世論調査で「雛祭りを祝日にしたい」との声が多かったのに対し、結果は5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)としている。「5月の方が気候がよい」が最大の理由である。
[編集] 楽曲
- うれしいひなまつり(童謡、作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽)
- ひなまつり(文部省唱歌、作詞:林柳波、作曲:平井康三郎)
- 雛祭り(童謡、作詞:林柳波、作曲:本居長世)
- ひなまつり(童謡、作詞:海野厚、作曲:三宅延齢)
- おひなまつり(童謡、作詞:斎藤信夫、作曲:海沼実)
- ひなまつり(童謡、作詞:斉木秀男、作曲:三宅延齢)
- ひなまつりの歌(童謡、作詞:与田準一、作曲:河村光陽)
- おひなさま(童謡、作者不明)
- 雛祭(文部省唱歌、作者不明)
- 雛祭の宵(ひなのよい、童謡、作詞者不詳、作曲:長谷川良夫)
- ひなまつり(童謡、作詞:水谷まさる、作曲:小松清)
- 雛の宵(長唄、作詞:松正子(松本白鸚夫人)、作曲:今藤政太郎)
- 雛の宵(清元)
- ミニモニ。ひなまつり!(J-POP、作詞:つんく、作曲:つんく)
- 歌詞はs:雛祭りにちなんだ歌曲を参照
[編集] 特色ある雛祭り
全国各地で、大量に集めた雛人形を飾って一般公開したり、特色ある飾りを飾ったり、少年少女、又は成人の男女が雛人形に扮したりする祭り等が、この期間中に開催される。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 日本の文化 | 日本の年中行事 | 3月