仏舎利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仏舎利(ぶっしゃり)とは、入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨及び棺、荼毘祭壇の灰塵を指す。
「舎利」は遺骨または遺体を意味する梵語シャリーラ(śarīra)の音写(śarīra शरीरの本義は単に「肉体」の意で、英語body同様に死体も指す)。また、仏舎利と舎利は日本に於いてしばしば同義語で、「舎利」と言うことで聖者や釈迦のそれを他と区別する。Monier-Williams Sanskrit-English Dictionary: http://students.washington.edu/prem/mw/z.html
釈迦入滅の地クシナガラの統治部族マウラ族は当初仏舎利の専有を表明し、仏教を国教とする周辺国との間に仏舎利を巡って争いが発生する事態となったが、結果として8等分され、周辺内外の8か所の寺院に奉納された。
200年の後、インドの敬虔な仏教徒であったマウリヤ王朝のアショーカ王はインド統一を果たした後、全国8個所に奉納されていた仏舎利のうち7か所の仏舎利を発掘し、遺骨は細かく粉砕しひと粒ひと粒に分け、灰塵は微量づつに小分けする作業を行って、最終的に周辺国も含めて8万余の膨大な寺院に再配布を実施した。
仏教が後年に伝来する中国では、多くの僧が仏舎利の奉納されたインドやタイに赴き、仏舎利の収められたストゥーパ(仏舎利を納骨する円すい形の仏塔。日本の卒塔婆のモデルであり語源である)の前で供養した宝石類を「仏舎利の代替品」として持ち帰り、それを自寺の仏塔に納めた。この宝石を仏舎利の代用として奉納する手法は古くから日本でも行われてきた。
仏舎利はこのように、釈迦の遺骨・灰塵である真性の仏舎利のほか、宝石等による代替仏舎利が、時を経るごとに混乱して真・代いずれが何処の寺院に奉納されているのかが不明瞭になっている。そのため後年スリランカ政府が実態を調査し、回収可能なものは回収するなどして管理している。
日本への仏教伝来は538年とも552年とも伝えられており、このとき仏像や経典が渡来したとあるが、舎利についての記述はない。 『日本書紀』には推古元年正月15日(西暦593年)に、「仏の舎利を以て、法興寺の刹の柱の礎の中に置く」とある。 1956年、飛鳥寺周辺の発掘調査により、法興寺(または元輿寺)の遺構が現れた。そして今は失われた仏塔の芯礎から、木箱に収められた舎利容器が発見された。舎利は593年に芯礎に安置されたが、完成した仏塔は1196年に落雷のため焼失した。舎利は翌年いったん掘り出され、新しい舎利容器と木箱に入れて、ふたたび芯礎部分に埋めたものという。 飛鳥時代には法興寺、斑鳩寺(現在の法隆寺)、現在の四天王寺など、立派な仏塔を備えた寺院が建立されているが、これらの仏塔は仏舎利を祭るものである。 『日本書紀』はまた、推古30年7月(西暦623年)に新羅の真平王が仏像、金塔、舎利などを贈ってきたとある。この舎利は四天王寺に収められたとされている。
初期仏教では仏法(教え)を貴び像を造ることが禁止されていたので、仏舎利が唯一具体的な形を持った信仰対象となっていた。しかし日本へ伝来したときは最初から仏像があったので、仏舎利とそれを祭る仏塔は必ずしも信仰の中心ではなかった。 754年に鑑真が仏舎利を携えて来日しているが、806年に空海らが真言密教とともに大量の仏舎利を持ち帰った。以降、日本において仏舎利信仰が再燃し、仏塔だけでなく舎利容器に収めたものを室内でも礼拝するようになる。
江戸時代の鎖国、明治の廃仏毀釈などで海外との交流は途絶えるが、明治末期の1900年以降、スリランカ、タイなどの上座部仏教圏との交流から仏舎利を贈与された例がいくつかある。
仏舎利については不可思議な伝承が多く、
- 「仏舎利を奉戴するに相応しくない者が持てば消滅する」
- 「仏舎利奉戴に相応しい者が持てば数も増え、大きくなったり、変色したりする」
といった、信心の深さによって変化が現れると言われる(この伝承が、宗教団体法の華三法行を主催した福永法源が「真性仏舎利を奉戴した後、超能力で100個に増えた」という根拠になったことからも分かるように、「仏舎利が増えるならビジネスになる」という悪智慧の温床にもなってしまっている)。一説には、現在アジア全土に「自称」仏舎利の合計は2トン※1にも達するという。
※1 これが全て本物であるならば釈迦の体重は18トン位(インド象5頭分に相当)であったことになる。
現在スリランカ政府は「仏舎利は金銭(布施)による取引で贈与することはなく、奉戴するに相応しい寺院団体を審査のうえで選出し、贈与している」としている。
釈迦は晩年、弟子らに対して「総てのものには必ず終わりがある/私の亡き後は私の遺した教えが皆の拠り所である。怠らず弁ぜよ」と語り、諸行無常は必然としたうえで、教義の伝承を最重要と説いていることから、物として実在する仏舎利を過度に崇拝崇敬することは釈迦の意向から逸脱しているとも考えられるが、大乗仏教における釈迦最後の教典涅槃経には「仏塔や仏像を創設し、その中に宿る仏性を見つめていくことが出来るならば仏の世界へ生まれ変わることも出来る」という教義が説かれており、目に見えて実在する塔や像などの信仰対象を崇敬することによっても仏の世界へ近づくことが出来るという解釈が成立していることから、仏舎利への敬慕信仰という思想自体も正道から外れたものではない。
ちなみに寿司で言うシャリ(飯/酢飯)の語源との説もあるが、これは誤り。詳しくは寿司#用語を参照のこと。