八八艦隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八八艦隊(はちはちかんたい)は、日露戦争後に行われたアメリカ海軍を仮想敵国選定とした旧日本海軍の国防指針と第一次世界大戦の戦争景気による経済成長を背景に計画した、新造戦艦8隻と新造巡洋戦艦8隻を根幹とする艦隊整備計画。補助艦として古鷹型、多数の5500t型巡洋艦、峯風型、樅型駆逐艦を含んだ大艦隊整備計画の事。
第一次世界大戦終結後の列強国間の軍縮を定めたワシントン海軍軍縮条約により、計画は破棄(又は一部変更)を余儀なくされた。
1907年、「国防所要兵力」の初年度決定において、戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻として計画された。紆余曲折の後、1920年、「国防所要兵力第一次改訂」の予算案が通過した。当時の日本の歳出が15億円に対し、この艦隊が完成した場合の維持費が6億円かかるとされており、それを維持することは不可能であったといわれている。
目次 |
[編集] 予定艦名
- 戦艦 長門型 長門 陸奥
- 戦艦 加賀型 加賀 土佐
- 戦艦 紀伊型 紀伊 尾張 (駿河) (近江) ※駿河・近江は公式な予定艦名ではない
- 巡洋戦艦 天城型 天城 赤城 高雄 愛宕
- 巡洋戦艦 13号艦型 4隻
[編集] 建造された艦艇
- 長門型(長門・陸奥共に完成、ただし陸奥が完成しているかどうかがワシントン条約において問題となる)
- 加賀型(加賀は航空母艦として完成、土佐は一旦進水させた後標的艦として新型徹甲弾や魚雷の開発と防御力強化に貴重なデータを取った後、海没処分される)
- 天城型(天城と赤城をワシントン条約で航空母艦に改装することが決定。しかし天城は改装中の横須賀工廠ドック内で、関東大震災により大破したため廃棄し、代わりに標的艦となっていた加賀を改装した。赤城は予定通り航空母艦として完成)
[編集] 各艦のデータ
長門型から13号艦型までのデータ、(排水量、速力、主砲、舷側装甲厚さ、傾斜角 、甲板装甲厚さ)
- 長門型(2隻) 33,800t、26.5ノット、41cm砲8門、舷側305mm、垂直、甲板75mm
- 加賀型(2隻) 39,900t、26.5ノット、41cm砲10門、舷側279mm、傾斜15度、甲板102mm
- 天城型(4隻) 41,200t、30.0ノット、41cm砲10門、舷側254mm、傾斜12度、甲板94mm
- 紀伊型(4隻) 42,600t、29.75ノット、41cm砲10門、舷側292mm、傾斜12度、甲板118mm
- 13号艦型(4隻) 47,500t、30.0ノット、46cm砲8門、舷側330mm、傾斜15度、甲板127mm
- なお、13号艦型については上記要目が一般的に流布しているが、一試案又は想像に過ぎず 46cm 砲搭載艦として建造される可能性はなかったとする説もある。46センチ砲搭載の根拠は、平賀造船官が昭和初期に出した英字論文の中で、紀伊型の3番艦以降は18インチ砲搭載と述べていることにある。しかし、海軍内部でのそのような計画資料は発見されていない。ただし、1920年(大正9年)3月27日付けの資料で、41センチ50口径砲と46センチ50口径(45口径ではない)の砲力比較資料は存在し、砲塔の構造図(英国式の構造である)や砲弾の構造(砲弾重量1,365キロと大和型よりやや軽量であり、近距離での舷側装甲貫徹を狙った高初速軽量砲弾を使用する砲と考えられる)図も発見されている。また同時期の「主力艦ノ主砲ニ関スル件」においても「近い将来の主力艦には46センチ砲10門以上の砲数が必要」とあるが、同時に「新補充計画による主力艦に対しては、排水量・工作力などの点で46センチ砲は困難のため、41センチ砲で満足し」とも書かれている。このことから、46センチ砲搭載戦艦の建造はなく、天城型巡洋戦艦12隻建造による、コスト低減が行われたであろうとの考察も見受けられる(ただし、紀伊型は計画番号B-64'及びB-65と分けて書かれることもあり、別途の設計案があったという可能性もある)。しかし、同時期の英国戦艦が18~20インチ砲搭載、米国でも18インチ砲搭載戦艦計画艦が多数存在することから、隻数を減らす、建造期間の伸ばす、などの対応で46センチ砲搭載艦型に移行した可能性もある。どちらにせよ、13号艦の47,500トン、46センチ砲8門、30ノットという要目自体が、福井静夫造船官による予想であり、設計として決定したものではない。
また、天城型と紀伊型に大幅な差がないが、先行建造予定の天城型の実績を加味し、紀伊型はより強力な主砲・装甲に改設計される予定もあった。
第二次世界大戦当時の戦艦の視点で各艦のスペックを見ると、「戦艦の高速化と巡洋戦艦の重防御化が13号艦で一致し、高速戦艦に進化している」ように見えるが、計画当時の視点で捉え直すと、「当時の標準的な巡洋戦艦より高速な26.5ノットの戦艦4隻と30ノット対41cm防御の高速戦艦12隻で、アメリカ3年艦隊計画艦の鈍速な21~23ノットの戦艦と33ノットと高速過ぎて戦艦部隊と連携の取れない巡洋戦艦をその機動性で翻弄し、各個撃破する」と言うシナリオが見えてくる。
参考
- サウスダコタ(BB-49) 43,200t、23.0ノット、40.6cm砲12門、舷側343mm、垂直、甲板152mm
- レキシントン(CC-1) 43,500t、33.3ノット、40.6cm砲8門、舷側178mm、傾斜角11.5度、甲板57mm
実際、13号艦の装甲性能は重防御を誇った英国のネルソン級より弱体で、後の46cm対応防御の大和型と比較すると41cm対応防御の46cm砲搭載巡洋戦艦であるようにも見える。ただし、第二次世界大戦当時と、13号艦の計画時では砲弾の性能がまるで違うことに注意が必要である。日本戦艦の41センチ/45口径砲の距離20キロでの垂直装甲貫徹力は、五号徹甲弾で10.7インチ。しかし改良された後の九一式徹甲弾では17.9インチの装甲を打ち抜くのである(だから長門型、加賀型、天城型、紀伊型は完成当時の41センチ砲弾を防げるが、九一式は無理である。長門型が改装時に超重装甲を施された理由がここにある)。五号徹甲弾は41センチ50口径砲でも、上記と同条件で貫徹力12.3インチだから、13号艦に46センチ45口径砲が搭載されたとしても、せいぜい14インチ程度の貫徹力だと考えられる。つまり13号艦の330ミリ傾斜装甲(第二次世界大戦時のアイオワ級戦艦より重装甲だが)は、当時の46センチ砲弾を防げるのである。
参考
- 大和 65,000t、27.0ノット、46cm砲9門、舷側410mm、傾斜角20度、甲板200mm
- ネルソン 33,313t、23.0ノット、40.6cm砲9門、舷側356mm、傾斜角20度、甲板159mm
[編集] 備考
海上自衛隊の1個護衛隊群の構成が護衛艦8隻、対潜ヘリコプター8機であることから「八機八艦体制」(または「八八艦隊」)とよばれる。「新・八八艦隊」ともいう。
[編集] 関連図書
- 世界戦艦物語 福井静夫 1993年8月 光人社
- 近代戦艦史 世界の艦船 1987年3月増刊 海人社
- 歴史群像 太平洋戦史シリーズ 41 世界の戦艦 2003年5月 学研
大日本帝国海軍の戦艦 |
創設から日露戦争終結まで |
富士型: 富士 | 八島 敷島型: 敷島 | 朝日 | 初瀬 | 三笠 |
日露戦争後からド級戦艦まで |
香取型: 香取 | 鹿島 薩摩型: 薩摩 | 安芸 筑波型: 筑波 | 生駒 鞍馬型: 鞍馬 | 伊吹 |
ド級戦艦建造から第一次世界大戦まで |
河内型: 河内 | 摂津 金剛型:金剛 | 比叡 | 榛名 | 霧島 扶桑型: 扶桑 | 山城 伊勢型: 伊勢 | 日向 |
八八艦隊計画 |
長門型: 長門 | 陸奥 加賀型: 加賀 | 土佐 天城型: 天城 | 赤城 | 愛宕 | 高雄 紀伊型: 紀伊 | 尾張 | (駿河) | (近江) 十三号型巡洋戦艦: 十三号艦 | 十四号艦 | 十五号艦 | 十六号艦 |
太平洋戦争 |
大和型: 大和 | 武蔵 | 信濃 | 百十一号艦 超大和型: 第七九七号艦 |
日本が保有した他国の戦艦(戦利艦) |
日清戦争戦利艦: 鎮遠 日露戦争戦利艦: 石見 | 肥前 | 丹後 | 壱岐 | 周防 | 相模 第一次世界大戦戦利艦: トゥルグット・レイス | ナッソー | オルデンブルク |