出雲大社教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出雲大社教(いずもおおやしろきょう)は、出雲大社の祭祀を担う出雲国造二家のひとつである千家家の当主で東京府知事や司法大臣も務めた千家尊福が明治時代に創設した教団で、教派神道(神道十三派)の一。
祭神は大国主命で、管長は代々千家家の人間が継承している。
創立は明治6年(1873年)の出雲大社敬神講にはじまり、明治12年(1879年)には教務局を国造邸内に移転させた。そして明治15年(1882年)の神官教導職分離令によって神道教派の一つとして独立。以降、出雲大社と深い関係を持ちながら活動を継続し、昭和26年(1951年)に出雲大社に復帰の上、合併となり、出雲大社を宗祠とする。同年、教団名を「~たいしゃきょう」から「~おおやしろきょう」と改称。
教団としての組織性はあまり強くない。中国地方を中心とした西日本に多くの支部や教会を持つ。教義としては大国主大神を奉斎し、「生死一つながらの幽顕一如の道」を説く。また、人間は「霊止(ヒト)」として霊的な存在であり、親神のムスヒ、幸魂・奇魂の恩頼(みたまのふゆ)によって先祖からの一貫した霊を継承し、現身の誕生があるとする。
現在の管長は千家達彦である。
出雲大社附属の神職養成所である大社國學館では、卒業の際、神社本庁の神職の階位のほかに出雲大社教の教師資格も授与される。
[編集] 外部リンク
- 出雲大社教 - 出雲大社ホームページ内のページ
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 神道の教派