勝忠男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勝 忠男(かつ ただお、1926年~2006年7月17日)は、大阪市を本拠とする芸能事務所大手の松竹芸能創業者の一人で元会長・社長。興行師・芸能プロモーター。大阪府出身。
目次 |
[編集] 人物
[編集] 千土地興業時代
1947年、立命館大学法学部卒業後、大手映画会社・松竹創業者の一人、白井松次郎が経営する千土地興行(のちの日本ドリーム観光)に入社。戎橋松竹の支配人などを経て、1954年に千土地興行を退社。
[編集] 松竹芸能時代
その後、芸人を斡旋する芸能事務所新生プロダクションを主宰。1958年、もう一人の松竹創業者である白井の実弟・大谷竹次郎を担ぎ出し、秋田実と藤井康民が興し自らも関係していた上方演芸との合流を果たして、松竹芸能の前身松竹新演芸を設立した(1962年に松竹芸能に社名変更)。
道頓堀角座を本拠として、かしまし娘や中田ダイマル・ラケット、ミヤコ蝶々、藤山寛美、レツゴー三匹といったお笑いの人気者を育て上げ、"お笑いの松竹大国"を築き上げた。藤山寛美が多額の借金を抱え破産をし、藤山寛美に解雇通告を行った事は有名。
1965年には関西の芸能事務所としては一早く東京進出を果たし(吉本興業より早い)、吉本興業と並ぶ関西の大手芸能事務所として発展した。その後、笑福亭鶴光、笑福亭鶴瓶、横山たかし・ひろし、酒井くにお・とおる、オセロ、ますだおかだ、アメリカザリガニ、安田大サーカスなどの人気お笑い芸人を世に送り出した。
[編集] 晩年
2004年8月、松竹芸能設立から45年間務めた社長職から退き、会長に就任。
2006年7月17日、肺炎のため大阪市内の病院で死去。享年80。