北恵那交通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北恵那交通(きたえなこうつう)は、岐阜県のバス事業者である。かつては、鉄道も経営しており、北恵那鉄道(きたえなてつどう)と称した。
電力王・福澤桃介(福澤諭吉の養子)を社長とする大同電力(現・関西電力)による大井ダム工事により「いかだ流し」による岐阜・名古屋方面への木材運搬が出来なくなってしまうため、鉄道がその代償として作られた。
この「いかだ流し」によって運ばれる木材には伊勢神宮で20年に一度行われる式年遷宮のための御神木も含まれていた。この縁により2005年(平成17年)には伊勢神宮への次回式年遷宮のための御神木運送を行っている。
会社自体は1922年(大正11年)2月15日設立。初代社長は福澤桃介である。
数ある地方鉄道と同じく1960年代から1970年代に掛けてのモータリゼーションにより鉄道が不振に陥り、鉄道部門を1978年(昭和53年)に廃止。翌年社名を変更、現行の北恵那交通となった。
なお、この会社はタクシーとバスとトラック事業を全て同じ会社で経営している。
目次 |
[編集] 歴史
- 1922年(大正11年)2月15日 福澤桃介他9名が発起人になり会社設立
- 1924年(大正13年)8月5日 中津町~下付知間で鉄道運行開始
- 1928年(昭和3年)12月3日 大井ダム工事用専用線を大井線(新大井~奥戸)として譲渡される(6年後に早くも廃止)
- 1931年(昭和6年)2月25日 貨物自動車運行開始
- 1931年(昭和6年)10月20日 一般乗合自動車を中津川~付知間で運行開始
- 1958年(昭和23年)3月18日 名古屋鉄道が資本参加
- 1966年(昭和31年)6月25日 タクシー営業開始
- 1978年(昭和53年)9月18日 鉄道線廃止。「さよなら電車」運転。
- 1979年(昭和54年)6月12日 「北恵那交通」に社名変更
[編集] 車両
![]()
北恵那交通のバス(三菱ふそうエアロスター・新型車。行き先表示=LED)
|
名鉄グループの会社だけあって三菱ふそう社製がその大多数を占める。観光バスにいたってはその全車両が三菱ふそう社製である。
JR東海バスからの一般路線(恵那線)譲渡に伴って車両譲渡も受けたため、現在は一般バスのみに限っては日野製も存在する。
譲渡車としては他に名鉄バスからの名古屋市近辺の使用車種規制による「ほとんど新品同然」の譲渡車も存在する。
塗装であるが名鉄バスに準じた塗装のものもまだ存在するもののオリジナルの塗装のものが増備されつつある。元JR東海バスの車両の譲渡を受けたものの一部には「地元の小学生の子供の絵」を基にしたラッピングバスも存在。
最近では、新グループ共通色のバスが導入されている。名鉄バスと変わらない塗装だが、側面上部赤ラインの下に細い水色のラインが引かれている。また、前面の台形に「北恵那」と表示されている。
タクシーはジャンボタクシー・中型車とも全車両トヨタ製である。
[編集] 路線
![]()
北恵那交通のバス(日野レインボー・地元の子供の絵を基にしたラッピングバス)
|
- 付知峡線 中津川駅~付知峡倉屋温泉・付知峡権四薙・不動滝(*1)
- 川上(かおれ)線 中津川駅~恵那山ウェストン公園前(*2)
- 松恵線 中津川駅~恵下橋~中津川駅(*3)
- 蛭川線 高山~湯之島口(*4)
- 中津川公園線 中津川駅~東美濃ふれあいセンター(*5)
- 苗木市民病院線 上苗木~城山大橋(中津川有料道路)経由~中津川市民病院(*6)
- 恵那線 中津川駅~中京学院大学(*7)
- 坂本線 中津川駅~美乃坂本駅(*8)
- 広域市民病院線 中津川市民病院~中津川駅~付知峡倉屋温泉・付知峡権四薙
(*1)夏季のみ不動滝まで臨時延長。
(*2)途中の王子製紙前折り返しのもの及び市役所・合同庁舎前折り返しのものも存在。
(*3)市内循環。松田橋→恵下橋→昭和橋の順に回る「東回り」と昭和橋→恵下橋→松田橋の順に回る「西回り」が存在する。なお本数は「西回り」の方が多い。
(*4)タクシー車輌による運転。過去には中津川駅始発で蛭川村村域まで行っていた。
(*5)東美濃ふれあいセンターにおけるイベント開催時のみ臨時便が走ることもある。
(*6)土休日運休。
(*7)途中の上手賀野で折り返す便が多いことから上手賀野線とも呼ばれる。JR東海バスからの譲渡路線。国鉄バス時代には根ノ上高原を経て国鉄明知線(現在の明知鉄道)の岩村駅及び明智駅を経由して名古屋駅まで行っていたがその後中津川駅発のものは根ノ上高原止まりとなり、さらには中京短大(現在の中京学院大学)止まりと、路線は中津川市内のみに短縮されていった。なお「恵那」とは恵那市を限定して指しているのではなく、旧恵那郡・中津川市を含めた地域の総称である。
(*8)JR東海バスからの譲渡路線。途中の中津川市民病院折り返しのものが大多数を占める。かつては中津川駅~三菱電機中津川工場前間の「三菱線」も存在したがJR東海バスの路線譲渡によって恵那線及び坂本線に統合・吸収される形で消滅。
※中津川駅前バスターミナルでは行き先区別のために1番プラットフォーム(従来の路線である付知峡線・川上線・松恵線及び中津川公園線)と4番プラットフォーム(JR東海バスがかつて使用していたためか譲渡路線である恵那線・坂本線)を使用。なお同バスターミナルの2番プラットフォームは東鉄バス、3番プラットフォームは濃飛バスである。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 中部地方の乗合バス事業者 | 中部地方の貸切バス事業者 | 名鉄グループ | かつて存在した日本の鉄道事業者 | 日本のタクシー事業者 | 日本の陸運業 | 岐阜県の企業 | 岐阜県の交通