中津川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中津川駅(なかつがわえき)は、岐阜県中津川市太田町2-1-3にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な優等列車
- 特急(ワイドビュー)しなの
- セントラルライナー
- 快速
[編集] 駅構造
相対式1面1線、島式1面2線の計2面3線のホームを持つ地上駅。みどりの窓口を有する。線路南側に設けられた駅舎改札口に接して相対式の1番線があり、島式の2番線・3番線へは落合川方にある跨線橋と美乃坂本方にある地下通路で連絡している。
[編集] のりば
かつては、中央本線木曽谷区間の要衝として中津川機関区があり、1973年の塩尻~中津川間電化まで多数のD51形蒸気機関車が在籍していた。また、同線恵那駅から出ていた明知線の気動車の日常整備を担当していたことから、電化区間にありながらキハ52形などの姿も1985年まで見られた。
[編集] 駅周辺
- アピタ中津川店
- NHK岐阜放送局中津川ラジオ中継局(第1放送1161kHz 100w 第2放送1359kHz 100w)
- 中部日本放送中津川ラジオ中継局(1557kHz 100w)
- 中山道中津川宿
- 中津川市役所
- 中津川市子ども科学館
- 中津川市立東小学校
- 中津川市立南小学校
- 中津川市立西小学校
- 中津川市立第一中学校
- 中津川市立第二中学校
- 岐阜県立中津高等学校
- 岐阜県立中津商業高等学校
- 中央自動車道 中津川インターチェンジ
- 国道19号
- 国道256号
- 国道257号
- 国道363号
[編集] 歴史
- 1902年(明治35年)12月21日 - 国鉄中央本線 当駅~多治見間開通と同時に、中津駅(なかつえき)として開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
- 1908年(明治41年)8月1日 - 坂下~当駅間が開通。
- 1911年(明治44年)6月1日 - 中津川駅に改称。
- 1924年(大正13年)8月5日 - 北恵那鉄道線 中津町駅~下付知駅間が開通。
- 1978年(昭和53年)9月19日 - 北恵那鉄道線が廃止。
- 1984年(昭和59年)1月10日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物取扱廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
[編集] 接続交通
- 中津川駅前バスターミナル(番号はプラットフォームの番号)
- 中津川駅前高速バスプラットフォーム
- タクシー
[編集] 駅弁
- 木曽路釜めし(梅信亭)
- 栗おこわ弁当(梅信亭)
- 四季の手作り御弁当(梅信亭)