東濃鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東濃鉄道株式会社(とうのうてつどう)(通称:東鉄バス)は、岐阜県東南部(東濃地方)を営業エリアとする名鉄グループのバス事業者である。本社は岐阜県多治見市栄町1丁目38番地。
かつては笠原線と駄知線の2路線を有する鉄道事業者であったが、1978年までに2路線とも廃止されている。鉄道線が廃止されたのちも社名を変更することなく、バス事業のみを継続している。高速路線に愛知県名古屋市と岐阜県多治見市・可児市を結ぶ路線を持ち、一般路線は岐阜県多治見市・土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市・可児市・美濃加茂市・可児郡御嵩町・加茂郡八百津町に路線網を持つ。 また2006年7月20日より高速バスの新宿区から多治見市・可児市を結ぶ路線の運行を始めた。
目次 |
[編集] 歴史
- 1944年3月1日 - 駄知線の前身である駄知鉄道、笠原線の前身である笠原鉄道などが合併し、東濃鉄道株式会社が設立。笠原線(多治見駅~笠原駅4.9km)および駄知線(土岐津駅~東駄知駅10.4km)の鉄道事業と周辺地域におけるバス事業を開始する。
- 1949年12月 - 貸切バス事業開始。
- 1971年5月 - 名鉄グループ入り。
- 1971年6月12日 - 乗客数の減少により、笠原線の旅客鉄道営業休止。以降同線は貨物鉄道営業のみとなる。
- 1972年7月13日 - 集中豪雨により駄知線土岐市駅~神明口駅間の土岐川鉄橋が流失。資金難により復旧は困難となり、駄知線は営業休止に陥る。
- 1974年10月21日 - 営業休止状態のまま、駄知線(土岐市駅~東駄知駅10.4km)廃止。
- 1978年11月1日 - 笠原線(多治見駅~笠原駅4.9km)廃止。これをもって鉄道事業から撤退する。
- 2003年10月20日 - 高速路線運行開始。
[編集] 路線
[編集] 高速路線
[編集] 長距離路線
- 可児・多治見~新宿線「中央ライナー」(可児車庫前・多治見駅・中津川駅(昼行便は通過)~(中央自動車道・首都高速4号線経由)~新宿駅新南口(新宿行きは昼行便、多治見・可児車庫前行きは夜行便。ジェイアールバス関東と共同運行)
[編集] 中・短距離路線
- 多治見・名古屋線 (桂ヶ丘3丁目・可児車庫前~(中央自動車道経由)~名鉄バスセンター)(名鉄バスと共同運行)
- 西可児線 (四季の丘・もえぎヶ丘・緑・鳩吹台・愛岐ヶ丘・光陽台(帷子ニュータウン)・リトルワールド~(中央自動車道経由)~名鉄バスセンター)(名鉄バスと共同運行)
- 可児市役所線 (可児車庫・可児市役所・みずきが丘・北丘団地~(中央自動車道経由)~栄・名鉄バスセンター)[この路線は東濃鉄道の単独運行]
※中央道高速バスも参照。
[編集] 一般路線
- 旭が丘=小泉線(多治見駅前~多治見市民病院前~旭が丘10丁目)
- 旭が丘循環線(多治見駅前~旭が丘~多治見駅前)
- 名鉄緑台線(多治見駅北口~名鉄緑台~旭が丘9丁目)
- 桜ヶ丘ハイツ線(多治見駅北口~光が丘・名鉄緑台~桂ヶ丘3丁目)
- 緑ヶ丘線(多治見駅前~緑ヶ丘団地~可児駅前)
- 久々利線(多治見駅前~(東濃西部総合庁舎)~小名田小滝)
- 久々利線(可児駅前~久々利~久々利大平・多治見駅前)
- 多治見市内線(多治見駅前~多治見北高前~多治見駅前)
- 駄知線(多治見駅前~土岐市駅前~駄知)
- 瑞浪=駄知=多治見線(多治見駅前・旭が丘南・旭が丘北~駄知~瑞浪駅前)
- 妻木線(多治見駅前~総合グランド口・タウン滝呂センター~妻木上郷)
- 滝呂台線(多治見駅前~滝呂台~笠原車庫前)
- 学園都市線(多治見駅前~(タウン滝呂センター)~研究学園都市センター)
- グランド循環線(多治見駅前~総合グランド口~多治見駅前)
- 笠原線(多治見駅前~笠原車庫前~曽木中切・東草口・梅平団地)
- ホワイトタウン線(多治見駅前~ホワイトタウン~多治見駅前)
- 下半田川線(多治見駅前~市の倉~下半田川)
- 市の倉ハイランド線(多治見駅前~陶都大橋・多治見市民病院前~市の倉ハイランド)
- 東濃フロンティア高校線(土岐市駅前~河合~東濃フロンティア高校)
- 瑞浪=土岐線(土岐総合病院前~土岐市駅前~瑞浪駅前)
- 土岐プラズマ・リサーチパーク線(土岐市駅前~土岐市役所~土岐プレミアムアウトレット)
- 土岐=下石=駄知線(土岐市駅前~(土岐総合病院前)~旭が丘北・旭が丘南・東駄知)
- 土岐=下石=駄知線(土岐総合病院前~東駄知~瑞浪駅前)
- 土岐=妻木線(土岐市駅前~下石~妻木上郷)
- 土岐=笠原線(土岐市駅前~下石~笠原役場前)
- 明智線(瑞浪駅前~陶町口~明智駅前)
- 花フェスタ公園線(可児駅前~(広見町)~花フェスタ記念公園)
- 可児車庫線(可児駅前~可児市役所前~可児車庫)
- 広見線(可児駅前~日本ライン今渡駅前~美濃太田駅)
- 八百津線(可児駅前~可児川合~八百津ファミリーセンター前)
- 八百津線(美濃太田駅~古井駅前~八百津ファミリーセンター前・八百津高校前)
- 北山線(八百津ファミリーセンター前~北山~久田見)
- 蛭川線(恵那駅前~(恵那峡)~蛭川和田)
- 恵那峡線(恵那駅前~土々ヶ根~恵那峡)
- 恵那病院シャトル便(恵那駅前~石橋~恵那病院)
- 恵那病院シャトル便(恵那病院~山中口・旭が丘~恵那駅前)
- 丸池線(恵那駅前~石橋~旭が丘~丸池市営住宅前)
- 丸池線(恵那駅前~文化センター前~恵那病院~丸池市営住宅前)
- 中津川線(恵那駅前~雀子ヶ根~中津川駅前・市民病院・恵那総合庁舎)
- 中津川線(恵那駅前~関戸~東岡瀬沢)
- 中津川線(サンライフ中津川~中津川駅前)
- 小野川線(恵那駅前~東野向島・東野大門~小野川)
- 三郷線(恵那駅前~大洞団地口・神明町~三郷殿畑)
- 三郷線(恵那駅前~大洞団地口~恵那駅前)
- 藤線(恵那駅前~武並駅前~藤~奥山足)
- 中野方線(恵那駅前~(恵那病院)~中野方馬越)
- 飯地線(恵那駅前~飯地~篠原)
- 飯地線(下栃窪~河合~恵那駅前)
- 笠置線(恵那駅前~(茂立)~笠置公民館前)
- 笠置線(姫栗~河合~笠置公民館前~姫栗~(茂立)~恵那駅前)
- 毛呂窪線(恵那駅前~(恵那病院)~毛呂窪小学校前~(栩抗)~東雲橋)
- 阿妻=横通線(明智駅前~阿妻~明智駅前)
- 明智=峰山線(明智駅前~(峰山)~串原中沢)
- 串原線(明智駅前~串原中沢~福祉センター)
- 串原線(福祉センター~(串原平山)~(大野)~福原~小田子)
- 串原線(明智駅前~串原大平~福祉センター~ささゆりの湯・矢作ダム)
- 八百津=明智線(明智駅~元役場前~八百津町ファミリーセンター前・八百津高校)
- 春里線(西可児駅~愛岐ヶ丘団地~光陽台団地・西可児駅~長坂団地・西可児駅~鳩吹台団地~緑団地)
[編集] 委託運行事業者
以下の事業者は運行を東濃鉄道に委託している。主に以前東濃鉄道が運行していた路線を自治体に委譲し、コミュニティバスという形で運行されている。
- 多治見市自主運行バス(多治見市)
- ききょうバス(多治見市)
- 土岐市民バス(土岐市)
- 瑞浪市コミュニティバス(瑞浪市)
- YAOバス(可児市・八百津町・御嵩町)名鉄八百津線代替バス
- 八百津町コミュニティバス「802」(八百津町)
- 恵那市営バス(恵那市)
- さつきバス(可児市)
[編集] 営業所
[編集] 車両
名鉄グループであるため、三菱ふそう車が多く在籍するが、名鉄傘下となるのが比較的遅かったこともあり独自性が残されており、日産ディーゼル製も多いのが特徴である。
なお、富士重工業が2003年3月に撤退した際、最後の生産車となったのが東鉄の観光バス(日産ディーゼル・スペースアロー)2台であった。東鉄としては、今後も富士重工に架装して欲しい旨を伝えたものの、撤退の意向は変わらなかったことから、せめて最後の生産車を購入したいと意向を伝えたことで、次年度の購入予定を前倒しして実現したという。現在は、当然ながら西日本車体工業(西工)製で納入されている。
一般路線車の塗装は、名鉄傘下に入ってからは名鉄グループカラー(赤+白)に変更を迫られるが、窓下にグリーンの帯を入れることで独自性を主張した。近年グループカラーが強制されなくなったことから、新車は傘下入り前のグリーンの濃淡を使った塗装で購入されているが、一方で観光バスに近いイメージのオリジナル塗装も登場している。
観光バス・高速バスは、白に名鉄カラーの赤と東鉄のグリーンに、花や鳥の絵が描かれており、名鉄グループでありながらオリジナリティを出しているのが特徴である。
[編集] 関連会社
- 名古屋鉄道株式会社
- 東鉄観光株式会社
- 東鉄商事株式会社
- 東鉄タクシー株式会社
- 坂下タクシー株式会社
- 東鉄運送株式会社
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 中部地方の乗合バス事業者 | 中部地方の貸切バス事業者 | 岐阜県の企業 | 多治見市 | 名鉄グループ | 東濃鉄道 | かつて存在した日本の鉄道事業者 | 岐阜県の交通 | バス関連のスタブ記事