北斗七星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北斗七星(ほくとしちせい)は、おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星座のこと。柄杓の形をしているため、「斗」の名が付けられている。日本では四三の星とも呼ばれた。δ星メグレズ(3.3等)を除く6星は全て2等星であり、全天で60個しかない2等星の10分の1がここに集中していることになる。このため春の星空で極めて目立ちやすく、世界各地で様々な星座神話が作られている。
目次 |
[編集] 北斗七星を構成する星
- ドゥーベ(α Ursae Majoris、α UMa)天枢(貪狼)
- メラク(β Ursae Majoris、β UMa)天璇(巨門)
- フェクダ(γ Ursae Majoris、γ UMa)天璣(禄存)
- メグレズ(δ Ursae Majoris、δ UMa)天権(文曲)
- アリオト(ε Ursae Majoris、ε UMa)玉衝(廉貞)
- ミザール(ζ Ursae Majoris、ζ UMa)開陽(武曲)
- ベネトナシュ(η Ursae Majoris、η UMa)揺光(破軍)
中国名は『史記』「天官書」など正史の天文志の名。( )は大正大蔵経にある唐の密教教典『仏説北斗七星延命経』の名。
また、中国では柄杓の器の部分を作る、天枢、天璇、天璣、天権の4つを魁(かい)、柄の部分を作る、玉衝、開陽、揺光の3つを標または杓(ひょう)、あわせて斗と一字でよぶこともある。
北斗の柄の端から2番目にある星ミザールには、伴星アルコル(中国名、輔星)が存在する。アルコルとミザールは実際には1光年ほど離れており、見かけ上の連星である。
[編集] 北斗九星
宋の時代の道教の書『雲笈七籤』24巻「日月星辰部」では北斗七星と輔星、弼星とあわせ北斗九星とされた。
この九星には『雲笈七籤』24巻「北斗九星職位総主」によると別名あり、天枢は第1陽明星とし以下、第2陰精星、第3真人星、第4玄冥星、第5丹元星、第6北極星、第7天関星、第8洞明星(輔星)、第9隠元星(弼星)の魂神であるとする。
[編集] 春の星空における北斗七星
- α星とβ星を結んだ線をα星側に5倍ほど延長すると北極星に突き当たる。このため真北の方角を探すためによく用いられる。
- δ星からη星までの弓なりのカーブを延長するとうしかい座の1等星アルクトゥルスに行き当たり、さらに延ばすとおとめ座の1等星スピカに届く。この星の並びを「春の大曲線」と称する。
[編集] その他
- 北斗七星の形状は、世界の様々な地方で柄杓やスプーンなどに例えられてきた。中にはアラビア地方のように、棺桶とそれを引く3人の泣き女に例えたケースもある。
- 韓国では北斗のα星からδ星までをいびつにゆがんだ家と見立て、ε星はそれを建てた大工、ζ星は大工を怒って追いかける家の息子、アルコルは息子の振り上げた斧、η星はあわててそれを止めようと追いかける父親であるという民話がある。
- 北斗七星はおおぐま座の一部であるが、北米のインディアンたちは北斗七星そのものが森の精によって空に放り投げられた熊であると考えていた。尻尾が長いのは、森の精が尻尾をつかんで振り回したため伸びてしまったからとされている。
- 漫画『北斗の拳』では横に輝くアルコルを死兆星と呼ぶが、これが見えなくなると死期が近いという伝説からとられている(視力が衰えると見えない)。(『北斗の拳』では逆に、死が近い者にのみそれが見える、となっている。)
- いて座の 南斗六星と対になる。