北陸鉄道金石線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金石線(かないわせん)は、石川県金沢市の中橋~大野港間を結んでいた北陸鉄道の鉄道路線。軌道法による軌道である。
北陸鉄道の経営合理化と金沢市内の交通渋滞常態化解消のため、昭和46年(1971年)9月1日、全線廃線となった。
目次 |
[編集] 路線データ(最終時)
[編集] 運行形態
交換駅は畝田と金石の2つだったが、通常は畝田で上下列車が交換する30分毎の運行で、貨物列車は旅客列車の続行で運転されていた。
[編集] 歴史
中橋~金石間は金石往還(現在の石川県道17号金沢港線(金石街道))に沿って走っていた。金石駅の跡地は北陸鉄道のバスターミナル、大野港駅の跡地はバス停・転向場として現在でも利用されている。
- 1898年2月5日 - 金石馬車鉄道が長田町~金石間(4.85km)を開業・軌間762mmの馬車鉄道。
- 1914年8月5日 - 金石馬車鉄道から金石電気鉄道に改称。
- 1914年8月11日 - 長田町~金石間を電化、軌間1067mmに改軌
- 1920年10月22日 - 中橋~長田町間開業。
- 1923年8月22日 - 金石~大野港間(2.01km)開業。
- 1931年8月7日 - 松原~涛々園前間(0.39km)開業。
- 1943年10月13日 - 金石電気鉄道が北陸鉄道に合併され、同社の金石線となる。
- 1947年5月22日 - 松原~涛々園前間廃止(線路自体は三善製紙の専用線として残存)
- 1971年9月1日 - 全線廃止。
[編集] 駅一覧
本線:中橋駅 - 長田町駅 - 北町駅 - 藤江駅 - 畝田駅 - 寺中駅 - 金石駅 - 松原駅(廃止時:三善製紙前駅) - 無量寺駅 - 大野港駅
枝線:松原駅 - 涛々園前駅