南部信順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南部 信順(なんぶ のぶゆき)は、陸奥国八戸藩9代藩主。薩摩藩主・島津重豪の十男として生まれ、八戸藩の第8代藩主・南部信真の婿養子となる。
|
||||
時代 | 江戸時代後期から明治時代 | |||
生誕 | 文化11年1月11日(1814年3月2日) | |||
死没 | 明治5年2月20日(1872年3月28日) | |||
官位 | 従四位下、遠江守、侍従 | |||
藩 | 陸奥八戸藩主 | |||
氏族 | 島津氏→南部氏 | |||
父母 | 父:島津重豪、養父:南部信真 | |||
兄弟 | 島津斉宣、奥平昌高、島津忠厚、 有馬久昵、黒田長溥、南部信順 |
|||
妻 | 正室:南部信真の娘・鶴姫 | |||
子 | 南部栄信(長男)、娘(島津貴敦室)、 娘(櫛笥隆義室のち加藤明実継々室)など、 養女(植村家壺室) |
天保9年(1838年)に南部八戸藩の養嗣子として迎えられ、天保13年(1842年)に家督相続する。重豪の息子の養子先は中津藩、福岡藩、外様ながら幕閣に列していた丸岡藩(有馬氏)など有力藩が多く、2万石しかない小藩・八戸藩への養子は異例であった。
お由羅騒動の時には実兄である黒田長溥と共に、島津斉彬擁立に活躍する。
しかし、慶応4年(1868年)に戊辰戦争が勃発すると東北地方の北辺にある小藩であった八戸藩は奥羽越列藩同盟の圧力を真に受けることとなる。というのも信順の実家が列藩同盟の敵方・薩摩藩であったために最初から仮想敵としてみられていたからであった。信順は列藩同盟には家老を立ち会わせ、一方で官軍側にたった秋田藩と密かに連携するなど、この困難期を上手く乗り切り、結局一度も戦闘に参加することなく八戸藩の存続に成功する。
明治2年(1869年)6月22日には八戸藩知藩事となるが、明治4年(1871年)の廃藩置県により知藩事を辞任。明治5年(1872年)に死去、享年59。後を長男・栄信が継いだ。
息子の一人は血縁関係から、島津家分家の一つ加治木島津家(後男爵)に婿養子に出されている。また、故郷・鹿児島を懐かしんで薩摩式の庭園を八戸藩領に造った。この庭園は2005年に「南部家庭園」(八戸市)として初公開された。
|
|
|
カテゴリ: 島津氏 | 南部氏 | 江戸の大名 | 外様大名 | 1814年生 | 1872年没 | 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史関連のスタブ項目