名古屋フィルハーモニー交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
名古屋フィルハーモニー交響楽団(なごやフィルハーモニーこうきょうがくだん、Nagoya Philharmonic Orchestra)は、名古屋市に本拠を置くプロのオーケストラ。略称は「名フィル(めいふぃる)」。
[編集] 歴史
1966年7月、愛知県内初のプロオーケストラとして発足し、同年10月に第1回演奏会を東海高等学校で行なった。
1971年4月、岩城宏之が初代音楽総監督に就任、1973年財団法人化。
1988年、初の海外公演としてヨーロッパツアー(広上淳一指揮)を、2000年には2度目の海外公演としてアジア8ヶ国ツアー(本名徹次指揮)を行なった。
2004年には、「プラハの春」国際音楽祭から招待され、3度目の海外公演ツアーを実施した。
2006年10月から11月にかけて、2度目のアジアツアー(下野竜也指揮)を行い、各地で好評を得た。
[編集] 歴代指揮者
- 岩城宏之(音楽総監督 1971~74年)
- 福村芳一(常任指揮者 1971~74年)
- 森正(音楽総監督 1974~80年)
- 荒谷俊治(常任指揮者 1974~80年)
- 外山雄三(音楽総監督・常任指揮者 1981~87年)
- モーシェ・アツモン(常任指揮者 1987~93年、名誉指揮者 1993年~)
- 飯守泰次郎(常任指揮者 1993~98年)
- 小林研一郎(音楽監督 1998~2003年、桂冠指揮者 2003年~)
- 沼尻竜典(常任指揮者 2003年~06年)
- ボブ佐久間(名フィル・ポップスオーケストラ・ミュージックディレクター、1995年~)
[編集] 外部リンク
- 名古屋フィルハーモニー交響楽団(公式ページ)