善導
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
善導 | |
---|---|
613年 - 681年 | |
諡号 | 終南大師 |
尊称 | 浄土宗第三祖 |
生地 | 山東省 |
師 | 道綽 |
著作 | 『観無量寿経疏』 |
善導(ぜんどう、ピンイン:sh`an-d~ao、613年 - 681年)は中国浄土教の大成者。浄土宗 5祖の第3、浄土真宗七高僧の第5。
終南大師、光明寺の和尚とも呼ばれる。 山東省臨淄(りんし)の出身。善導出生の16年前、天台宗の開祖智顗(ちぎ)没、4年前に道綽(どうしゃく)が浄土教に帰依。三論宗再興の祖吉蔵や訳経史上著名な玄奘(げんじょう)は同時代。最も活躍したのは、唐の太宗・高宗の時代。
善導は出家して諸所を遍歴し、17-24歳に道綽をたずね、観無量寿経を授かる。その後10年余、道綽に師事した。道綽滅後、長安の南の終南山悟真寺に入りきびしい修行をする。
その後長安に出、阿弥陀経を書写して有縁の人々に与えたり、浄土の荘厳を絵図にして教化するなど、庶民の教化に専念する。一方で、龍門奉先寺の石窟造営の検校(けんぎょう)を勤めるなど、幅広い活動をする。長安では光明寺、慈恩寺、実際寺などに住する。
善導は日本の法然、親鸞に大きな影響を与えた。法然が専修念仏を唱道したのは、善導の観経疏の「散善義」の中の、:一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥に、時節の久近を問はず、念々に捨てざる者は、是を正定の業と名づく、彼の仏願に順ずるが故に
という文からである。
[編集] 著作
- 観無量寿経疏(観経疏、善導疏) 4巻
- 法事讃 2巻
- 観念法門 1巻
- 往生礼讃 1巻
- 般舟讃 1巻
ほとんど長安の時代の作で、中でも観経疏は観無量寿経解釈にもっとも重要な文献である。