回族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
教義と信仰 |
指導者 |
ムハンマド |
法と規範 |
歴史的展開と潮流 |
さらに詳しく知る |
回族(かいぞく、ホイ族あるいはフイ族 Huízú)は、中国の少数民族の一つで、中国最大のムスリム(イスラム教徒)民族集団のことである。回族とされる人々は、言語・形質等は漢族・漢民族と同じだが、イスラム教(イスラーム)を信仰する。中国全土に広く散らばって住んでおり、人口は2000年の時点で約900万人で、中国に住むムスリム人口のおよそ半数を占める。
回族の起源は、対外交易が盛んであった唐から元の時代に、中央アジアやインド洋を経由して渡ってきたアラブ系・ペルシア系の外来ムスリムと、彼らと通婚し改宗した在来の中国人(主に漢族)にあると言われている。回族のコミュニティには普通、モスク(中国語では「清真寺」と表記)があり、聖者廟を有する場合もある。言語は中国語を用いるが、イスラームに関わる用語にアラビア語・ペルシア語・テュルク語に由来する語彙を持つ。姓名は漢族と異ならないが、預言者ムハンマドの名から取った「馬」の姓が多く見られるともいう。回族は漢族などと雑居しながらもイスラムにのっとった生活を行い、漢族とは食習慣や冠婚葬祭などの習俗を大きく異にしており、この違いが回族の民族としてのアイデンティティの拠り所となっている。
清の時代には彼ら漢族化したムスリムは漠然と「回民」あるいは「漢回」などと呼ばれていた。中華人民共和国は彼らムスリムを少数民族「回族」として認定する政策を取った。「回族」は当初は独立民族としての認定を目指す回民の側の要求により設定された特異な民族枠(これは回民が体験させられて来た清代・中華民国時代の歴史的な経緯、政治的・経済的な事情や、民族集団の自意識を言語や形質ではなく信仰する宗教によって分けて考える回民の側の意識の表れ、中華人民共和国政府当局の民族自決のイデオロギー、漢族の側の回民に対する差別意識、などから来ている)であったが、民族政策の都合上、血統による民族集団へと転化し、回族の血は引いていてもイスラム教の信仰を失っている者が回族を名乗る例も珍しくなくなった(これは、回族になっていれば少数民族として優遇措置を受けることができるためでもある)。
清の末期には甘粛省など中国西部で反乱を起こした回民の集団がおり、清に鎮圧されたのちその一部はロシア帝国領に渡って中央アジアに定住した。彼らの子孫はドンガン人(東干人)と呼ばれる民族集団となって現在もカザフスタンやキルギスタンに居住している。
[編集] 回族自治区域
[編集] 中国のモスク
[編集] 関連項目
カテゴリ: イスラム教 | 中華人民共和国の民族