国道372号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国道372号(こくどう372ごう)は、京都府亀岡市から、兵庫県姫路市に至る一般国道である。西京街道。
姫路・加西・社方面では「京街道」と称される。 姫路・加西方面では別名「社街道」とも称される。 京都・亀岡・篠山方面では「姫路街道」と称される。 京都・亀岡方面では別名「篠山街道」とも称される。
全線に渡り「さんななに」とも呼ばれる。
また最近になって、篠山地区限定の路線愛称として「デカンショ街道」と命名されたが篠山以外の地域(特に姫路など播磨地域)では殆ど通じない。 デカンショ街道の名称を知っている者の中には、全線をデカンショ街道と勘違いする者もいるが、命名区間は篠山市の旧篠山町地区のみ。旧篠山町のデカンショ祭(節)に由来する。
目次 |
[編集] 概要
- 陸上距離 :102.0km
- 起点:京都府亀岡市加塚(国道9号)
- 終点:兵庫県姫路市下寺町(国道2号)
- 主な経由地:篠山市、加東市、加西市
- 指定区間:なし(将来は篠山市福住(国道173号交点)~姫路市下寺町が指定区間になる予定)
[編集] 管理者
- 京都府域 = 京都府南丹土木事務所
- 篠山市域 = 兵庫県篠山土木事務所
- 加東市~小野市 = 兵庫県社土木事務所
- 加西市域 = 兵庫県社土木事務所加西事業所
- 姫路市域 = 兵庫県姫路土木事務所
[編集] 通過市町村
[編集] 主な接続路線
- 高速道路
- 京都縦貫自動車道 (亀岡市)
- 舞鶴若狭自動車道(篠山市 県道を介して丹南篠山口インターチェンジまで5km)
- 中国自動車道
- (加東市 国道175号を介して滝野社インターチェンジまで2km)
- (加西市 県道716号を介して加西インターチェンジまで7km)
- 山陽自動車道
- (加西市 県道43号を介して加古川北インターチェンジまで3km)
- (姫路市 R372インター連絡支線を介して山陽姫路東インターチェンジまで1.5km)
- 播但連絡道路(姫路市 県道を介して花田インターチェンジ)まで270m)
[編集] バイパス
- 天引道路(3.3kmのうち1.5km供用済)
- 日置バイパス(4.6kmのうち2.2km供用済)
- 丹南バイパス(3.0km全線未供用)
- 社バイパス(2.8kmのうち1.6km供用済)
- 野村河高バイパス(2.3kmのうち1.2km供用済)
- 小原豊国バイパス(6.5kmのうち2.1km供用済)
[編集] 狭隘区間
現在、兵庫県内にはない。 加東市のJR加古川線社町駅東方の一部100mほどが狭隘であった。 今も大型車に対する迂回指示が残っており、以前は軽自動車でさえ交互通行となっており大型車の離合不可能であった。 2005年4月、加東市の社町駅前狭隘区間は改良工事(拡幅)が完了し完全な2車線の対面通行になったため、大型車の離合も可能となった。
ただし、亀岡市湯の花温泉は、温泉街を抜ける道が整備されたので、国道は狭隘なままである。亀岡市赤熊から南丹市園部町天引までは直線道路のため、快適なドライブが楽しめるようになっている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 一般国道 | 近畿地方の道路