国際ペンクラブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
国際ペンクラブ(こくさいペンクラブ、International PEN)は、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な団体。略称のPENとは、詩人(Poets)、劇作家(Playwrights)、随筆家・評論家(Essaists)、編集者(Editors)、小説家(Novelists)を表す。
1921年に設立。本部はロンドン。世界各国のペンセンター、作家団体などが地域支部となっている。
[編集] 沿革
第一次世界大戦終結直後の1921年10月、イギリスの女性小説家C.A.ドーソン・スコットの提唱によりロンドンで結成。前身は1917年からあった新人作家のためのクラブ「トゥモロー・クラブ」だったという。
悲惨な戦争が繰り返されないことを願い、作家・文筆家の表現の自由を確立し国境を超えた相互理解と連帯を図るという主旨の下に生まれた。初代会長はゴールズワージー。他にウェルズ、コンラッド、ショーらが黎明期に加わっている。現会長はイジ・グルーサ(チェコ、第21代。2003年~)
日本では満州事変以後、国際連盟も脱退して国際的に孤立する状況を憂えて、1935年3月頃に国際ペンから日本に、地域ペンの設立を求める要請が為された。これに応えて設立されたのが日本ペンクラブである(対米英開戦に伴い追放、1947年復帰)。1957年には川端康成が副会長を務め、大会を日本に招致した。
[編集] 歴代会長
- ジョン・ゴールズワージー(1923~1933)
- ハーバート・ジョージ・ウェルズ(1933~1936)
- ジュール・ロマン(1936~1941)
- モーリス・メーテルリンク(1936~1941)
- ベネデット・クローチェ(1949~1952)
- チャールズ・モーガン(1953~1956)
- アンドレ・シャンソン(1956~1959)
- アルベルト・モラヴィア(1959~1962)
- ビクター・ファン・フリースランド(1962~1965)
- アーサー・ミラー(1965~1969)
- ピエール・エマニュエル(1969~1971)
- ハインリヒ・ベル(1971~1974)
- ビクター・プリチェット(1974~1976)
- マリオ・バルガス=リョサ(1976~1979)
- ペール・ウェストベリ(1979~1986)
- フランシス・キング(1986~1989)
- ルネ・タベルニエ(1989~1990)
- ゲオルギュー・コンラッド(1990~1993)
- ロナルド・ハーウッド(1993~1997)
- ホメロ・アリディス(1997~2003)
- イジ・グルーサ(2003~)
[編集] 外部リンク
- International PEN(公式サイト 英語)