国際補助語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際補助語 (こくさいほじょご;英: international auxiliary language・ エス語: internacia helplingvo)とは、共通の母語を持たない人々の間で意思伝達をするために使われる(あるいはそれを目的として創られた)言語である。補助語は主に第二言語である。このように、英語は広く国際的に使われる一方、英語が先天的に話される国と文化に密接な関係があるため、一般的に補助語と見なされない。
目次 |
[編集] 概念
国際補助語の試みには英語やフランス語のような既存の自然言語を国際補助語として使うものもあるが、国際補助語の概念はエスペラントのように最初から国際補助語として使われることを想定して創られた人工言語に最も適合している。似たような用語である国際計画言語、国際人工言語などの用語は、その意味の通り、人工言語に限って使われる。国際語、世界語などの用語は、自然言語にも人工言語にも使われる。
「補助」という単語が入っているのは母国語に成り代わるというよりはむしろ世界の人々にとって追加的な言語になることを暗示する。多くの場合この言い回しは国際的な意思伝達を容易にすることを目的とした人工言語、例えばエスペラント・イード・インターリングア・ヴォラピュクなどを指すが、国際的な合意によって使われる自然言語にも当てはまる。
自然言語においては、使用人口で言えば中国語、使用頻度で言えば英語やスペイン語などが国際補助語的扱いを受けることがある。国際連合では英語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語・アラビア語の6言語が公用語であり、EUでは加盟国の国語が公用語であるなど、複数の言語が使用される場合があるが、これにはヨーロッパ的・反米言語観の影響がある。一方特定の一つの言語だけ(通例英語)を共通語・機能語にしようという意見は、アメリカ的・親米言語観影響が強い地域・機関である日本やASEAN諸国でよく聞かれる。
発明された補助言語はあまり普及していない。その他の自然言語も、英語やフランス語のように既に広まったものに比べれば普及したとはいえない。また、各言語の擁護者はどの言語が国際補助語になるべきかで意見が異なっている。どの言語を補助語にするかを一つに絞るため、幾つかの候補となる言語(自然言語あるいは人工言語)を各分野の専門家の協議の下、世界の人々によって選ばれた代表者の合意によって上意下達的に選ぶべきだという提案がある。その場合口語か筆記の形が選ばれるだろう。実際にこの方法で国際補助語の試みが成功すれば、各国でそれらが元々持つ民族語に追加されるような形で認められるだろう。
逆に下意上達的な戦略も試みられている。たとえ公式に認められなくても、国際交流などで使われればそれが事実上の標準(デファクトスタンダード)になるからである。日本のエスペラント界の一部にはそのような言語を「民際語」と呼び、エスペラントをそのような補助語にすることを目指す運動がある。
視覚障害者のための国際語に相当する補助言語も提案されている。また、ジェスチューノのように聴覚障害者向けのものも提案されていて、各国で異なっている手話の橋渡しを図ろうというものもある。そのような手話は口語か筆記の国際補助語に対応するものでなくても良いと言う意見もある。なぜなら手話は口語か筆記の言語から独立した言語であるからである。
結局のところ、エスペラントにしろ、その他の人工言語にしろ、まだ意図したようにアイデアを普及できていない。普及や教育には国家による支持が必要であるという意見もあるが、その必要性に疑問視するものが多いというのが原因だろう。
[編集] 補助語
「補助」(auxiliary)という語は、母語を転換するのではなくむしろ、世界の人々のための補足的な言語であることを目的とすることを意味する。しばしばこの言葉は、特にエスペラント、イド語、インターリングアのような、世界的国際的コミュニケーションを容易にするために提案された人工言語を示すことに使用される。しかし、それは国際英語のような標準化された自然言語さえ含む、国際的合意により決められた言語のような概念も表せる。国際補助語マニアは、これら言語をauxlangと呼ぶ。
[編集] 分類
以下の国際補助語の分類は、1993年にピエール・ジャントンにより開発された。: [1]
これら分類は完全ではなく、重複するかもしれない。
- アポステリオリ言語(A posteriori languages)は既存の民族語に基づく。流暢な話者を持つ国際補助語のほぼ全ては、このカテゴリーに属す。アポステリオリな国際補助語のほとんどは、基本に、もしくは専ら、ヨーロッパからの語彙を借用し、多かれ少なかれヨーロッパをモデルとした文法に基づいている。(マニアは、時々これらヨーロッパ基盤言語を「ユーロクローン」と呼ぶが、この用語は学問的文献に使われない。)アポステリオリ言語または言語計画は、ロマンス諸語、ゲルマン語派、スラブ語派、ケルト語派など、ヨーロッパ内の全ての主要な言語学的区分に基礎がおかれた。あらゆる著名な成功を達成した唯一のものらは、大半がロマンス語派とラテン語の要素に基礎を置き、そして今日、そのエスペラントとインターリングアだけがかなりの話者数を持つ。イド語は、インターネットの広告の結果として若干の復活を示す。 オクシデンタルは歴史的に若干の人気を享受し、リングア・フランカ・ノバは少数の支持者がいる。スロヴィオはスラブ語派に基礎がおかれ、インド・ヨーロッパ祖語の北方方言に基づくユーロパイオの一方で、汎ゲルマンIALを作ることを目的としたフォルクシュプラーク計画が進行している。インターリングアはもともと国際科学用語から取り出された。
- 単純化民族語(Simplified ethnic languages)、例えば、ベーシック英語とスペシャル・イングリッシュ.
- 混成言語(Mixed languages)は、民族語から借用したいくらかの形態素といくらかのアプリオリな造語を使う。
- 自然派言語(Naturalistic languages)は、既存の民族語に類似する。
[編集] 普及の方法
国際補助語の最終的な完全なる拡大と強化へ向けて、いくつかのアプローチがある。
- 自由放任主義。このアプローチは、一つの言語が、いかなる特別な行動の必要なしに国際英語のように世界補助語として最終的かつ必然的に「勝ち抜く」だろうと信じてとられる。
- 言語計画の組織的応援と草の根宣伝。言語と言語の方によって、特定言語の政府宣伝から一対一の励まし、言語学習、教育や販売計画まで、このアプローチはいろいろな形式を取った。
- 国家法。このアプローチは、個別国家(または地域)が次第に定められた言語を公用語として支持すること、または国際法制の概念を促進することを追求する。
- 国際法制。このアプローチは、基本レベルから始まり、世界中の学校で教えられるであろう公式国際補助語が公的に合意された(おそらく国際連合や列国議会同盟という国際組織の後援である)国際協定締結の未来へ向けての宣伝を含む。このアプローチは、その言語と完全な公式世界語としてそれを拡大・強化することを求める国際世論と法を得ることを求める。このアプローチは、(もし英語が選ばれるとしたら)既にある程度この目的にかなった自然言語へより信頼性をあたえるか、人工言語へ定着のための大いに高められたチャンスを与える。特に人工言語のために、このアプローチは、国際補助語運動における様々な個人によって、その言語が自称学習者によりその実用性に対する懐疑論に会わされず、研究の促進を確実にするの最大の保障を持つこととして見なされた。
[編集] 提案
公式国際補助語として用いる言語のための提案は、文的言語(Sentential languages)または図表的・絵文字的言語(diagrammatic/pictographic languages)の2つのカテゴリーに分類される。
文的言語(Sentential languages)は、英語やスペイン語のような筆記言語である。いくつかの既存の文的言語が公式国際補助語として用いるよう提案される一方、その概念は、ほとんど一般的に、この提案に使うために最初から設計されたエスペラントやインターリングアのような人工の文的言語を連想させる。そのような言語の提案者は、しばしば計画言語(planned language)と言う用語を代わりに用いる(しかし、これは一般的に標準化された民族語や人工言語を示すことにも使われて以来、いくぶん曖昧である)。発明された補助的文的言語は広く使われない。そして一部人々が想像するほど普遍的に英語は浸透していない。さらに、いろいろな言語の提唱者は、どの言語が使われるべきかについて意見が一致しない。これら困難を克服するため、いくらかの言語(自然言語か人工言語)が、様々な学問の専門家との協議によって、世界の国々、おそらく国際連合を通して公選のコンセンサスにより選ばれるという、トップダウンアプローチが提案された。視覚障害者のための公式文書の採択も、選ばれた筆記国際語に一致するように提案された。文的言語は、国家言語に並んで、補足的(第二)言語として各国に実装されるだろう。ボトムアップ戦略は、普通の人の間に言語を広めること、つまりデ・ファクト・スタンダードになることを試みる。しかしながら、そのアイディアは、まだ意図したほど広範に広がっていない。ある人々は世界の国々からの公の政治的支持のための需要は、教育と実施のための資源のため後退したと判断する。他の人は、公的な指名や広範な支持がない場合、インターリングアがもっとも使われうると主張する。インターリングアは世界の多くの人に人目で理解され、それを学ぼうとしなかった人々でさえ便利にするという。
図表的言語(Diagrammatic languages)は、Phonetic Picture-Writing、回路図の概要図、元素記号、またはシステム生態学のエネルギーシステム言語のような図表と絵を描く言語である。国際補助語として使われる図表言語のための提案は、ライプニッツの普遍文字(Characteristica Universalis)ぐらいまでに古くさかのぼる。このような言語の近代形は、異なった区画を通してエネルギー、資金、情報の流れを含むシステムの回路特性を運用・モデル化するために設計される。文的言語と異なり、図表的言語は、科学的工学的コミュニティーにおいて、世界中で国家の文的言語の補助として広く使われる。さらにエネルギーシステム言語のような言語は、価値の共通基礎として統合されたエネルギー流をモデル化・シミュレーションすることで世界の科学・社会・宗教を統合する野心的試みを通して、持続可能性の調査にも使われた。
[編集] 手話
国際補助手話は、スポーツ大会や政治組織のような国際会議で定期的に会うろう者の人々により開発された。以前は、ジェスチュアーノと称したが、今はより一般的かつ簡単に「国際手話」として知られ、その言語は1973年に最初に手話が標準化され手以来発達し続け、今も広範に使用されている。国際手話は、様々な点で話す国際補助語と異なっている。多くのサインは 類像的で、手話使用者は、視覚的に直感的なジェスチャーやパントマイムによる強調によって、彼ら自身の手話の文法をこれらサインに挿入する傾向がある。平原インディアン手話と呼ばれる簡単な手話は、アメリカ州の先住民族に使われた。
[編集] 国際補助語の地方性
国際語として名づけられたが、この種の言語のほとんどは西ヨーロッパの言語かインド・ヨーロッパ語族の言語に基づいて作られている。非印欧語を話す国がこの種の国際語 を 国際補助語 として採用するとき、文化植民地主義の心配を除外することはできない。
[編集] 参照
人工の国際補助語のリストがある人工言語のリスト参照
- 公用語
- 共通語
- リングワ・フランカ
- 言語計画
- 普遍言語
- 普遍文字(Characteristica universalis)
- ゲルマン IAL
- バハーイー教と国際補助語(Bahá'í Faith and auxiliary language)
[編集] 資料
[編集] 注記
- ^ Esperanto: Language, Literature, and Community by Pierre Janton, translated by Humphrey Tonkin et al. State University of New York Press, 1993. ISBN 0-7914-1254-7.
[編集] 参考文献
- Sudre, François. "Langue musicale universelle inventée par François Sudre également inventeur de la téléphonie". G. Flaxland, Editeur, 4, place de la Madeleine, Paris (France), 1866.
- Pirro, Jean, und L. A.. "Versuch einer Universalischen Sprache". Guerin und Cie., Bar-Le-Duc (France), 1868.
- Mainzer, Prof. Ludwig, Karlsruhe. "Linguo international di la Delegitaro (Sistemo Ido.), Vollständiges Lehrbuch der Internationalen Sprache (Reform-Esperanto)". Otto Nemmich Verlag, Leipzig (Germany), 1909.
- De Wahl, Edgar. "Radicarium directiv del lingue international (Occidental) in 8 lingues". A.-S. "Ühisell" Trükk. Pikk Uul. 42, Tallinn, 1925.
- Gär, Joseph. "Deutsch-Occidental Wörterbuch nach dem Kürschners "Sechs-Sprachen-Lexicon", mit kurzer Occidental-Grammatik". Kosmoglott, Reval, Estland, 1925/1928.
- Pigal, E. and the Hauptstelle der Occidental-Union in Mauern bei Wien. "OCCIDENTAL, Die Weltsprache, Einführung samt Lehrkursus, Lesestücken, Häufigkeitswörterverzeichnis u. a.", Franckh'sche Verlagshandlung, Stuttgart, 1930.
- Gode, Alexander, et al. Interlingua-English: a dictionary of the international language. Storm Publishers, New York, 1951.
- Pham Xuan Thai. "Frater (Lingua sistemfrater). The simplest International Language Ever Constructed". TU-HAI Publishing-House, Saigon (Republic of Vietnam), 1957.
[編集] 外部リンク
- Proposed Guidelines for the Design of an Optimal International Auxiliary Language - リチャード・K・ハリソンに書かれた記事。
- The Function of an International Auxiliary Language - 国際語の展望への需要を論じた言語学者エドワード・サピアに書かれた記事
- Making a commitment to a universal auxiliary language.- アメリカ合衆国のバハーイー教国際コミュニティー50周年の声明(1995)年
- (スパムチェックにひっかかったのでコメントアウト) - 170をこえる国際補助語へのリンクページ
- Farewell to auxiliary languages 国際補助語運動の批評
- The Auxilingua Project
- IAL Wiki - 国際補助語コミュニティのウィキ。
- OneTongue.com - 世界補助語宣伝のためのプロジェクト
カテゴリ: 人工言語 | 言語学 | グローバリゼーション | コミュニケーション