埋木舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
埋木舎(うもれぎのや、滋賀県彦根市)は創建宝暦9年(1759年)頃とみられる、彦根城佐和口御門に近い中堀に面した質素な屋敷。井伊直弼が13代彦根藩主となるまでの不遇の時期、天保2年(1831年)以後15年を過ごした屋敷として有名なため「埋木舎」の名がある。本来は「尾末町御屋敷」あるいは「北の御屋敷」の名で呼ばれていた。発掘調査により、建物は建て替えにより6期の変遷が確認されている。国指定特別史跡。
目次 |
[編集] 控え屋敷
彦根藩井伊家では、藩主の子であっても世子以外は、他家に養子に行くか、家臣の養子となってその家を継ぐか、あるいは寺に入るのが決まりとされていた。行き先が決まらない間は、父が藩主の間は下屋敷(槻御殿)で一緒に暮らすが、兄が藩主になると城下の「控え屋敷」に入って宛行扶持(あてがいぶち、捨扶持すてぶち)で暮らすこととされていた。「尾末町御屋敷」(「北の御屋敷」)はそうした控え屋敷のひとつであった。控え屋敷であるから、下屋敷のような立派な建物でもなく、素材も一段下で、大名の家族の住居としてはきわめて質素であり、中級藩士の屋敷とほぼ同等である。
[編集] 「埋木舎」の名称の由来
彦根藩主の十四男として生まれた井伊直弼は5歳のとき母を失い、17歳のとき隠居していた父井伊直中(11代藩主)が亡くなり、弟の井伊直恭とともにこの控え屋敷(尾末町御屋敷、北の御屋敷)に入った。300俵の捨扶持の部屋住みの身分であった。3年余りして直弼20歳のとき養子縁組の話があるというので弟とともに江戸に出むくが、決まったのは弟の縁組(直恭は日向国延岡藩内藤家7万石の養子となる)だけで、直弼には期待むなしく養子の話がなかった。直弼はしばらく江戸にいたが彦根に帰り、次のような歌を詠んでいる。
- 「世の中を よそに見つつも うもれ木の 埋もれておらむ 心なき身は」
自らを花の咲くこともない(世に出ることもない)埋もれ木と同じだとして、逆境に安住の地を求めてその居宅を「埋木舎」と名づけ、それでも自分には「為すべき業」があると精進した。
[編集] 「埋木舎」の景観
埋木舎には柳が植えられていた。直弼は柳をことのほか愛し、号にも「柳王舎」を使うことが多かった。なお、この屋敷には直弼が「澍露庵(じゅろあん)」と名付けた小さな茶室があった。
[編集] トイレ遺構の検出
1985年以降の6次にわたる発掘調査で、建物は6期にわたる建て替えの変遷が確認されている。母屋棟からは、北(玄関を入って左奥、来客用)・東(奥座敷につらなる一帯)にⅣ期に属するトイレ遺構を確認している。うち東のトイレは遺存状況が良好で、礎石列で区画されたトイレ空間のなかに2連の甕形汲取式トイレを確認している。甕には、漏らさない工夫として羽が付いており、大便用は羽まで地中に埋め込んでいるが、小便用は、口をやや傾けて地上に設置している。なお、台所棟からも3ヵ所トイレが確認されている。
[編集] 埋木舎時代の井伊直弼
部屋住み時代の直弼は、のちに腹心となる長野主膳に国学を、さらに曹洞禅、儒学、洋学を学んだ。禅では「有髪の名僧」と呼ばれるほどであったという。書、絵、和歌のほか、剣術・居合・槍術・弓術・ 砲術・柔術などの武術、乗馬、茶の湯など多数の趣味に没頭し、特に居合では新心流から新心新流を開いた。茶の湯では「宗観」の名を持ち、石州流を経て一派を確立した。著書『茶湯一會集』巻頭には有名な「一期一会」がある(この言葉は利休七哲の山上宗二が著した「山上宗二記」が初出だとも言われる)。他にも能面作りに没頭し、能面作りに必要な道具を一式揃えていた。また、湖東焼、楽焼にも造詣が深かったという。半面では世捨て人のような諦念を抱きつつも、半面では「余は一日4時間眠れば足りる」として文武両道の修練に励んでおり、苦悩と屈託の多い青春であったことがうかがい知れる。なお、直弼の日記として『埋木舎の記』がある。
[編集] 埋木舎の復元と公開
この館は明治初年、払い下げによって大久保氏の所有になっていたが、1984年(昭和59年)の豪雪で倒壊したため全面的に解体修理、また翌年からは発掘調査をおこない、今日では、直弼が住んでいたころのように復元され、内部も一般公開されている(有料)。