堀田庄三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堀田庄三(ほった しょうぞう、1899年1月23日 - 1990年12月18日)は、昭和期の銀行家。住友銀行頭取を18年余り務め(1952年~1971年)、「住銀中興の祖」「法皇」と称された。大正製薬社長の上原明は二男。
[編集] 来歴・人物
愛知県名古屋市に牛田正太の二男として生まれ、堀田家に養子入りする。愛知一中などを経て、1926年京都帝国大学経済学部を卒業し、住友銀行に入行。名古屋支店勤務を経て、1928年東京・人形町支店に異動。ここで経営コンサルティングを行いながら新規顧客開拓に成果をあげ、行内で頭角を顕す。1940年には新設の東京事務所に異動、1942年には所長となり、国の統制経済政策に機敏に対応するため、足しげく大蔵省、日本銀行などに通いつめた。後の”MOF担”の先駆的存在であった。
終戦後、公職追放により上層部が退き、1947年2月に取締役に選ばれると同時に常務取締役に就任、同年8月には副社長に就任した。また経済同友会の代表幹事(当時の役職名は当番幹事)にもなり、官僚主導の金融政策に対抗して、大蔵省・日銀・市中銀行・学識経験者からなる金融委員会の創設を提言したりした。やがて財界活動からは徐々に距離を置くことになる。
1952年、頭取に就任すると、「堅実経営」「合理的精神」「凡百の議論をやめ商道に徹せよ」の三点を掲げ、世上堀田イズムと称された冷厳ともいえる合理主義的経営を行った。取引先企業の経営が傾き始めると容赦なく融資を引き上げ、「がめつい」「逃げ足が速い」と批判された。後にイトマン事件等の不祥事が続発するような、利益第一主義の遠因となったという指摘もある。
しかし入行直後に昭和金融恐慌を体験し、相続く銀行の破綻をつぶさに見つめてきた堀田は、「預金者のお金を厳格に運用するのは銀行の責務」とたじろがなかった。融資においては事業の将来性と経営者の能力を厳密に評価した上で行い、松下電器産業、三洋電機、武田薬品工業、ブリヂストン、マツダ、コマツなどの、後に日本を代表する企業を育てていった。1965年には河内銀行を吸収合併し、資金量で富士銀行に次ぐ2位に躍進、収益では全国の銀行でトップに立った。
1971年に会長、1977年に取締役相談役・名誉会長となる。その他には朝日放送取締役なども務めた。
1990年12月18日、肺炎のため逝去。享年91。