大佛次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
大佛 次郎(おさらぎ じろう、男性、1897年(明治30年)10月9日 - 1973年(昭和48年)4月30日)は、日本の作家・小説家。『鞍馬天狗』シリーズの作者として有名で、そのほか現代小説や歴史小説などを幅広く手がけた。本名は、野尻清彦。神奈川県横浜市英町10番地の宮大工の家に生まれる。長兄は、英文学研究者で天文に関する著述で知られる野尻抱影。
東京府立一中、一高を経て、東京帝国大学政治学科を卒業。その後、鎌倉高等女学校(現・鎌倉女学院高等学校)教師となった。ついで外務省嘱託となり、この時代に小説を書き始め、退職して小説家の道に進んだ。
娯楽雑誌『ポケット』に事実上のデビュー作となる小説「隼の源次」を発表するときに「大仏次郎」の筆名を使い、以後この名前で著述活動をおこなった。この筆名の由来は、執筆当時、鎌倉の大仏の裏手に住んでいたことからだという。
生地に近い港の見える丘公園に「大佛次郎記念館」がある。また鎌倉の邸宅は「大佛茶廊」として保存されている。
目次 |
[編集] おもな作品
- 『鞍馬天狗』、1923年-。
- 『赤穂浪士』、改造社、1929年8月。
- 『パリ燃ゆ』
- 『霧笛』、1933年。
- 『ブウランジェ将軍の悲劇』
- 『ドレフュス事件』、1936年。
- 『幻燈』、1947年。
- 『帰郷』、苦楽社、1949年5月。
- 『天皇の世紀』、1973年(絶筆)。
[編集] 猫好き次郎
猫を生涯の伴侶と言うほど、大の猫好きだった。「スイッチョねこ」という作品も残している。 野良猫を含め面倒を見てきた猫の数は500匹を下らないという。猫を5匹までにすることや、猫に対して贅沢をさせないことを遺言で残したが、大の猫好きである夫人にはこの遺言は守れなかった。夫人が亡くなった後、残された猫たちは、大の猫好きお手伝いさんによって貰われていったという。
[編集] 鎌倉をこよなく愛した次郎
宅地開発ブームが鎌倉に押し寄せ、昭和39年には鎌倉の聖域である鶴岡八幡宮裏山・通称御谷までが開発されそうになった時、地元の住民と一緒に、古都としての景観と自然を守ろう運動を起こした。
そして、全国的な運動を展開し、小林秀雄、今日出海、永井龍男、鈴木大拙、中村光夫、川端康成、横山隆一、伊東深水、鏑木清方などのそうそうたる著名文化人と幅広い市民の協力を得ることが出来た。この中から、鎌倉の貴重な自然と歴史的環境は市民自らの手で守らなければならないという機運が生まれ、財団法人鎌倉風致保存会が昭和39年12月に誕生した。
大佛はその設立発起人となり、また、初代理事に就任し、風致保存会の設立に大きな貢献をした。同時に、鎌倉風致保存会の精神的母体となった英国のナショナル・トラストの日本への紹介者でもあった。
昭和41年には、これをきっかけに超党派の議員立法によって「古都保存法」が制定され、また、同年6月に御谷山林1.5ヘクタールの買収に成功し、このことで、鎌倉風致保存会は日本のナショナル・トラスト第1号といわれるようになった。
[編集] 本好き興じて作家に
一高時代に博文館の『中学世界』に寄宿寮の生活を連載し、生まれて初めて原稿料五十円を貰った。以降学生時代から各誌に小文を書くようになるが、そのほとんどは本代に消えたという。一学期分の食費を貰ったら、丸善で手当たり次第欲しい本を買って、本棚に目一杯に並べてしまい、一月もしないうちに使い切ってしまうという始末だった。本を古本屋に売ったり、雑誌に小文や翻訳、果ては時事解説まで載せて生活をつないだという(どうも読む為というよりは美本や豪華本を持つのを好む愛書趣味だったようである)。
外務省に入ってからも同様で、平気で月給以上の本を買うので、丸善から毎月借金取りが来たという。もっとも、負債が全然減らないので気まずくなり他の店で本を買うようになった。それを知った丸善の担当者から「払えないからと言ってよそで買うことはないでしょう。丸善という店は人を見ている。この人ならばと思いこめば、払えないでもいくらでも本は届けます」と言われ感激したという。
こうして学生時代からアルバイト的な執筆活動をしていたが、その延長で本格的な作家生活に入っていった。「丸善に払う為に私は原稿を書き始めたのである」(『私の履歴書』)と後に回想している。