鶴岡八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴岡八幡宮 | |
---|---|
![]() 本殿と石段 |
|
所在地 | 神奈川県鎌倉市 |
主祭神 | 応神天皇 比売神 神功皇后 |
社格等 | 国幣中社・別表神社 |
創建 | 康平6年(1063年) |
例祭 | 9月15日 |
鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 由緒
康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。
治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。建久2年(1191年)に、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208)には神宮寺が創建される。
源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、武家源氏(河内源氏)の氏神は、大阪府羽曳野市の壺井八幡宮から、鎌倉市の鶴岡八幡宮寺に移る。 鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退したが、江戸時代に入ると徳川幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。また境内には、方五間の大塔、東照宮も存在した。
徳川幕府崩壊後、明治元年(1868年)3月13日に「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が明治政府から出され、また 明治3年(1870年)に大教宣布がなされると、鶴岡八幡宮においても所謂廃仏毀釈の動きが始まった。同年中に大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚した。ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院、五島美術館、東京国立博物館に保管されている。鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行った。また、一部残存していた仏堂も、その後の火事で消失したが、外国人観光客が撮影した写真やスケッチが残されている。
[編集] 祭事
|
|
|
|
[編集] 境内
- 本宮(上宮)
- 文政11年(1828年)に徳川家斉が再建した流権現造で、国の重要文化財に指定されている。
- 大石段
- 61段あり登りきると本宮である。
- 大銀杏
- 樹齢千年余といわれる。建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁は、この銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したと伝わるが当時の樹齢を考えると、人が隠れることのできる太さにはまだ成長していなかったという説もあるため真偽は不明。
- 舞殿
- 下拝殿とも呼ぶ。源頼朝の求めに応じて舞った静御前が、源義経を慕う次の歌を詠んだ。
- 「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」
- 「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」
- ただし当時はまだ舞殿は建立されておらず、実際に静御前が舞ったのは若宮社殿の回廊だといわれている。
- 若宮(下宮)
- 仁徳天皇など三柱を祀る。
- 今宮
- 後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇を祀る。承久の乱で流された三天皇である。
- 白旗神社
- 源頼朝と源実朝を祀る。逸話として豊臣秀吉が小田原攻めの後に参拝したが、その際に祀られていた頼朝像に見て「我と御身は共に微小の身から天下を平らげた。しかし御身は天皇の後胤であり、父祖は関東を従えていた。故に流人の身から挙兵しても多く者が従った。我は氏も系図も無いが天下を取った。御身より我の勝ちなり。しかし御身と我は天下友達なり。」と言うと、笑いながら頼朝像の背中をポンポンと叩いたという。
- 丸山稲荷社
- 旗上弁天社
- 源氏池の島にある。明治の神仏分離令で一度は廃れたが、昭和55年に文政年間の古図を元とし復元された。周囲には源氏の二引きの白旗が多く見られる。
- 祖霊社
- 由比若宮(元八幡)
- 源平池
- 北条政子が掘らせたと伝わる。源氏池には島が三つ、平家池には島が四つ浮かび、それぞれ産と死を表すという。源氏池の島には旗上弁天社がある。
[編集] 参道
鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれる。由比々浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。
[編集] 文化財
- 建造物
- 太刀
- 国宝「太刀 銘正恒」
- 重要文化財「太刀 各銘相州住綱広作、綱家作、康国作」
- 重要文化財「太刀 金銘国吉」
- 重要文化財「太刀 銘長光」
- 古文書
- 重要文化財「紙本墨書鶴岡社務記録」
- 重要文化財「鶴岡八幡宮文書(二百二十四通)」
- 重要文化財「紙本墨書鶴岡八幡宮修営目論見絵図」
- その他
- 国宝「古神宝類」
- 国宝「古神宝類」
- 国宝「籬菊螺鈿蒔絵硯箱」
- 重要文化財「木造舞楽面 陵王、散手、貴徳鯉口 貴徳番子、二ノ舞」
- 重要文化財「木造弁才天坐像」
- 重要文化財「木造菩薩面」
- 重要文化財「桐鳳凰蒔絵糸巻太刀拵」
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 年表
和暦 | 西暦 | 月日 | 事柄 |
---|---|---|---|
康平6年 | 1063年 | 8月 | 源頼義が河内源氏氏神の壷井八幡宮あるいは京都の石清水八幡宮を勧請(鶴岡若宮) |
永保元年 | 1081年 | 2月 | 源義家が修復 |
治承4年 | 1180年 | 10月12日 | 源頼朝が現在の小林郷北山に遷座 |
建久3年 | 1192年 | 源頼朝が征夷大将軍に任じられる | |
明治元年 | 1868年 | 3月 | 神仏分離令 |
明治4年 | 1871年 | 5月14日 | 社格制度制定 |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |