大塚博紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大塚 博紀(おおつか ひろのり、1892年6月1日 - 1982年1月29日)は、茨城県出身の空手家。昭和期を代表する空手家の一人であり、和道流空手道の開祖。また、自身が修行した柔術に空手を加味して和道流柔術拳法も開いた。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 生い立ち
大塚博紀は明治25年(1892年)、医師・大塚徳次郎の嫡男として茨城県下館市に生まれた。本名は大塚孝(こう)。明治30年(1897年)、江橋長次郎から為我流柔術の手ほどきを受けた。明治38年(1905年)、大塚は茨城県立旧制下妻中学(現・下妻高校)に入学、剣術師範でもあった中山辰三郎に師事して、神道揚心流柔術を学んだ。
[編集] 明正塾時代
明治43年(1910年)、大塚は早稲田大学専門部商業学科に入学した。大正11年(1922年)7月、大塚は沖縄県人学生寮「明正塾」に滞在していた船越義珍を訪ねた。船越は大塚に「素人なら5年、武術の心得のあるものなら2年で大部分の形を習得するができる」[1]と語り、同年8月中旬から本格的な空手の修業が開始された。大塚は、毎日1時から4時まで欠かさず船越のもとへ通い続けたという。一時は14人いた道場生も翌年の関東大震災のため一人もいなくなったが、それでも大塚は船越から一対一の指導を受けた。その結果、入門してからわずか一年半余りの大正13年(1924年)初頭には、大塚は船越が覚えていた型のほとんどを習得した。大塚は船越が約束した2年間より、半年も早く型を習得し終えたのである。
一通り型を学んだ大塚は密かに沖縄行きを決意する。元来、柔術から唐手に入った大塚にとって、柔術の乱取りに相当する稽古が唐手にないのが不満であり、本場・沖縄で組手を学ぶことを考えていた。しかし、大正13年5月、宮内省済寧館道場で唐手の演武をすることが決まり、大塚はこの準備のために沖縄行きを断念した。この演武会用に、大塚は自ら学んできた柔術の技術や様式を取り入れて組手形、真剣自刃捕、短刀捕などを制定した[2]。本土における約束組手の誕生である。この時大塚が創作した約束組手は、後の和道流、松濤館流の組手の原型となった。その後、大塚は船越門下の小西康裕(後の神道自然流開祖)や下田武らと協力して、さらに組手の改良に取りかかった。
[編集] 昭和前期
昭和3年(1928年)、大塚は上京してきた摩文仁賢和に型を習うために師事した。当時、摩文仁は膨大な型を習得しており、大塚は摩文仁から三十から四十くらいの型を学んだと言われる[3]。
昭和4年(1929年)からは、大塚は本部朝基にも師事した。型だけでなく組手も重視する本部の空手観は、大塚に決定的な影響を及ぼした。後年、大塚は「本部氏は今まで自分の会った琉球の空手家の内ではもっとも傑出した人であり、常に往来して懇意の間柄であったので、大いに啓発されたところが多い」[4]と、自著で告白している。本部に師事した直後から、大塚は念願の自由組手と試合化の実現に乗り出した[5]。しかし、このことが原因となって、大塚は次第に船越と不和になった[6]。船越は「大塚は柔術の習慣を勝手に取り入れている」と非難したと伝えられる[7]。同年、大塚は日本古武道振興会を発足させた。
[編集] 脚注
- ^ 『月刊空手道』2001年9月号、6頁。
- ^ 『月刊空手道』2001年9月号、7頁参照。
- ^ 『月刊空手道』2001年9月号、7頁参照。
- ^ 大塚博紀『空手道・第一巻』157頁。
- ^ 同上、2頁参照。
- ^ 『空手道』収録の寄稿文、小西康裕「琉球唐手術の先達者」58頁参照。
- ^ 同上59頁。
[編集] 著作
- 『空手術之研究第一部形之部』昭和25年
- 『空手道・第一巻』大塚博紀最高師範後援会 昭和45年
[編集] 参考文献
- 『月刊空手道』2001年9月号 福昌堂