大塩温泉 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大塩温泉(おおしおおんせん)は、福島県大沼郡金山町(旧国陸奥国、明治以降は岩代国)にある温泉。
同名の温泉が、長野県上田市にもある。また、福島県耶麻郡北塩原村には大塩裏磐梯温泉が存在する。
目次 |
[編集] アクセス
[編集] 泉質
炭酸成分が日本でも有数の多さであるのが特徴。
[編集] 温泉街
共同浴場は1軒存在する。また、只見川沿いには春先のみ温泉が湧出する野湯があり、無料で入浴できるようになっている。この湯船は昔は共同浴場として利用されていた。また、常に整備されているわけではないので、場合によっては入浴前に清掃を行う必要がある。また、ダム湖のそばの崖沿いにあり、転落などの恐れもあって危険であり、入浴の際には十分注意する必要がある。
温泉地の近くには、炭酸水を汲むことができる井戸がある。この炭酸水はかつて輸出もされていた。現在は炭酸水を利用したサイダーを製造する工場が井戸近くに存在する。
[編集] 歴史
開湯伝説によれば、弘法大師の発見とされる。
戦後は当地で行われた開発に翻弄されている。
- 1955年、本名ダム建設により、只見川沿いにあった温泉は水没し、現在地に移転した。
- 1967年、近隣で行われた鉱山開発により湯温低下。現在の温度となっている。
- 以来入浴用に加温を行うようになっている。