大学院生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大学院生(だいがくいんせい、英 graduate student、graduate fellow)とは、大学院に在籍している学生のことである。院生(いんせい)とも呼ばれ、学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)に在籍する「学部生」の語と対比して用いられることも多い。また大学院を卒業したものを院卒(いんそつ)と呼ぶ。
大学における教育研究組織においては、助手や研究員(教務職員)未満であって、学部の学生以上のようなデリケートな位置づけを大学内で持っている。大学や所属組織によっては、教授・助教授・講師などの授業の手伝いをする場合もある。日本国内では特に1990年代後半から、賃金を支払って正式にチューター(学士課程の学生への学習助言者)としての職を与える制度が各大学において整備されてきており、この職は、『ティーチング・アシスタント』とも呼ばれ医薬系・理工系だけでなく社会科学系の大学院においても浸透して来ている。また、海外の大学院においてはティーチング・アシスタントより上級的位置づけになる『リサーチ・アシスタント』(RA)「Research Assistant」と呼称されるティーチング・アシスタントに比べさらに研究者に近い職域を担う役職もある。
日本におけるティーチング・アシスタント(TA)「Teaching Assistant」としての職種たる待遇(地位)の確立は、諸外国の実運用制度とはまだ距離があるのが現状であり、日本の大学風土の醸成が待たれる。
大学院生の英語表記「graduate student」には、graduate(卒業した)という形容詞は付くものの、student(学ぶ者)である。ただし、学士課程(学部)の学生は「教えられて学ぶ者」であるが、大学院生は「自ら学ぶ者」と考えられており、さらに、大学の教員も生涯において「自ら学ぶ者」といわれてもおかしくない。学ぶという意味では、大学院生は、自ら自覚したstudent(学ぶ者)とも考えられている。
近年、クロス学歴といい、学士課程(学部)の時代に専攻したものと異なる分野を大学院で専攻する学生も少なくなく、また、学問を大学卒業後に相当の年数を経てから改めて深く学ぼうとする人々も出てきている。
鳴門教育大学や上越教育大学の大学院のように、現場の教員の再教育という意味合いを持つ大学院では、かなり年齢の高い大学院生も多く、既婚の大学院生のための学生寮もある。