大石義雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大石 義雄(おおいし よしお、男性、1903年1月8日 - 1991年4月29日)は憲法学者。戦後改憲論を積極的に唱え「保守反動の大石」などとも呼ばれた。
山形県生まれ。旧制弘前高等学校(現弘前大学)を経て、1929年京都帝国大学法学部卒業。同大では佐々木惣一に憲法を学ぶ。1947年法学博士(立命館大学)。
1930年和歌山高等商業学校(現和歌山大学)講師、1939年同教授、1947年大阪府立淀川工業専門学校(現大阪府立大学工学部)校長、京都大学法学部国法学講座教授、1950年から1956年まで大阪大学教授兼任、1956年京都大法学部長、1966年京都大を定年退官し名誉教授となる。同年京都産業大学教授就任、1982年まで務めた。1967年京都産業大法学部長。この間1957年から1964年まで内閣憲法調査会委員。息子も、京都外国大学で憲法を担当(京都産業大学大学院修了)している。
京都大学憲法研究会を主宰し、米軍占領下に於いて制定された日本国憲法を帝国憲法を改正した欽定憲法と主張(押し付け憲法論)、八月革命説を批判した。憲法改正の論陣を張り、憲法学界においては京都学派の重鎮であった。日本の歴史と伝統に基いた憲法解釈を重視し、帝国憲法の改正によって変更された国体の正常化を訴えた。その他に自衛隊合憲論、靖国神社国家護持合憲論(神社非宗教論による)等、宮沢俊義を始めとする東大学派(宮沢学派)のフランス憲法を基礎とした解釈による憲法論と対極にある。保守系憲法学の理論的支柱であった。憲法改正無限界論者でもある。
[編集] 著書
- 『日本憲法論 増補版』嵯峨野書院
- 『日本憲法史と日本国憲法』嵯峨野書院
- 『憲法改正の根本問題 憲法改正試案』有信堂
- 『公務員と労働基本権』嵯峨野書院
- 『独立憲法の精神』民族情報社
- 『国民投票』関書院出版