佐々木惣一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木 惣一(ささき そういち、男性、1878年(明治11年)3月28日 - 1965年(昭和40年)8月4日)は、日本の公法(憲法)学者、政治家。正三位勲一等法学博士。貴族院議員。京都帝国大学名誉教授。
戦前、民本主義と立憲主義に立脚する憲法学者として活躍。戦後、和辻哲郎と国体論争を展開した。
目次 |
[編集] 年譜
- 1878年3月:現在の鳥取県鳥取市西町に生まれる 鳥取中学、京都一中、四高卒業
- 1903年7月:京都帝国大学法科大学卒業
- 1906年10月:京都帝国大学法科大学助教授
- 1913年1月:京都帝国大学法科大学教授 12月:法学博士
- 1921年4月:京都帝国大学法学部長
- 1934年3月:立命館大学長
- 1939年12月:帝国学士院会員
- 1945年10月:京都帝国大学名誉教授 11月:佐々木憲法草案作成
- 1946年3月:貴族院議員
[編集] 受賞
[編集] 学説
憲法改正の範囲に限界はない(基本原理であっても改正可能である)と主張した。この考えに従うと、日本国憲法の成立過程において明治憲法に則った改正手続きをとりつつ明治憲法の基本原理を書き換えた(天皇主権の国民主権への改正など)ことを容易に説明することが可能である。ただし、現在では憲法改正の範囲には限界があるとする学説が圧倒的に優勢である。
[編集] 著書
- 『立憲非立憲』(弘文堂書房、1918年)
- 『日本憲法要論』(金刺芳流堂、1930年)