大航海時代II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | リコエイションゲーム |
対応機種 | PC-9801 FM-TOWNS スーパーファミコン[SFC] メガドライブ[MD] プレイステーション[PS] セガサターン[SS] Windows98~XP Macintosh |
開発元 | 光栄 |
発売元 | 光栄 |
人数 | 1人 |
メディア | 3.5インチFD[PC-9801] ROMカセット[SFC・MD] CD-ROM[FMT・SS・PS・Win・Mac] |
発売日 | 1993年2月10日[PC-9801] 1994年2月25日[SFC] 1994年6月24日[MD] 1996年12月27日[PS] 1997年3月28日[SS] 2002年2月8日[Win] |
売上本数 | - |
大航海時代II(だいこうかいじだい・ツー、Uncharted Waters: NEW HORIZONS)は、1993年2月10日に光栄(現コーエー)から発売されたシミュレーションゲーム。同社が提唱するリコエイションゲームの一作。
家庭用への移植に際してインターフェースやゲームシステムが大幅に改善されており、初心者でも遊びやすくなっている。
コーエー25周年記念パックのVol.7にもPC98版が復刻版で収録されている。コーエー定番シリーズのものはリメイクなので、内容は微妙に異なる。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] ゲームシステム
基本的には前作のゲームシステムを踏襲しているが、ゲームスタート時にそれぞれ異なる最終目的を持つ6人の主人公から1人を選択する方式が採用されている。ストーリーの進行に伴い、他シナリオの登場人物が現れる演出などシナリオの完成度も高く、シリーズ中でも特に本作を支持するファンが多い。
[編集] 名声
前作は単に「名声値」であったが、本作では以下の3種類の名声値に分かれている。主人公によってイベントの発生に必要な名声値の種類は異なる。
- 冒険名声
- ジョアン・ピエトロ・エルネストはこの名声を上げることでイベントが発生する。イベントにより上がる場合以外は、以下の方法で上がる。
- 地図工房と契約し、世界地図上にある未知(黒塗り)の部分を埋めて地図工房に報告する
- 港や集落を発見する
- 集落で珍しい物(遺跡・動物・自然現象など)を発見し、コレクターに報告する(勅命で国王・総督に報告した場合は冒険名声は上がらない)
- ギルドで借金取り立ての依頼をこなす(SFC版以降)
- 海賊名声
- カタリーナ・オットーはこの名声を上げることでイベントが発生する。
- 海上で海賊船または他国船に交戦を挑み、勝利する
- ギルドで海賊退治または借金取り立ての依頼をこなす
- 交易名声
- アルはこの名声を上げることでイベントが発生する。「同盟港を増やす」勅命の達成は困難な場合が多い。
- 他国の同盟港、もしくは中立港に投資して自国の同盟港とする。他国の同盟港を奪った場合その国の恨みを買うことになるので、各国への貢献度を考慮しつつ計画的に投資する必要がある。
- ギルドで商品の輸送・購入の仕事をこなす
国籍を持つ主人公の場合は、上記3つの名声のうち最も高い名声が一定値以上になると国王や総督から勅命が与えられ、勅命の内容を達成した場合には爵位が与えられる。爵位は9段階あり、上級の爵位であるほど後述の値引き交渉の際に値引き率が大きくなる。また、銀行からより多く資金を借りることができる。
[編集] 基本作業
- 交易
- 前作と同様、ある都市で買い付けた商品を別の都市へ輸送し、その都市で別の商品を仕入れて元の都市で売却しながら収益を上げて行くのが序盤の基本である。序盤で主に活用される交易ルートは「イスタンブール(絨毯)-アテネ(美術品)」や「リスボン(オリーブ油)-マデイラ(砂糖)」など。免税証(毎年4・10月発行)を持っていれば自国の同盟港での交易には税金がかからない。主人公が会計または交渉技能を持っているか、会計技能を持っている航海士を主計長に任命していると商品購入の際に値引き交渉が可能になる。
- ※アフリカの港では、投資して商業価値を上げることで「金」が購入可能になる。「金」を20ずつ売ることで貴金属の相場が下がる。マディラの「金」とジェノヴァもしくはリューベックの「銀」の交易が有効。
- 造船
- 破損した船の修理、中古船の売買、船首像や大砲の取り付け、船の新造を行う。投資を繰り返して商業・工業レベルが最大値になると掘り出し物の船首像(天使・女神)、大砲(キャロネード砲)の購入が可能となり、一部の町の造船所では特殊な船(鉄甲船・バーグ・フリゲート・シップ)の建造も可能となる。
- 投資
- 港にある交易所や造船所に投資を行うと、月初めにその都市の商業・工業価値が上がり新しい商品が登場したりより大型の船が建造可能になったりする。また、自国への支持率が上がり、支持率が75%以上になるとその港は自国の同盟港となる。但し、各国の首都(リスボン・セビリア・ロンドン・アムステルダム・ジェノヴァ・イスタンブール)には投資を行うことが出来ない。
- 海戦
- 海賊や他の艦隊を襲撃することが出来る。基本はヘクス形式の戦略シミュレーションだが、旗艦同士が隣接すると提督同士の一騎打ちで勝負を付けることが可能(敵旗艦と水夫の人数格差に開きがある場合は不可)。勝利した側は敵船団の船・積荷・財宝を奪うことが出来る。海賊名声が一定値以上であり、かつ冒険・交易名声よりも高い場合、自国の国王・総督から「私掠許可書」の交付を受けられるようになり、これを持って敵国の船を襲うと自国に対する貢献度が上昇する。
- 探索
- 航海中、沿岸で集落を発見する場合がある。集落に上陸して住民との友好度を上げ、周辺を探索すると財宝や遺跡・珍しい動物などを発見する場合がある。発見物をコレクターに報告すると冒険家の名声が上がる。
[編集] 主人公
名前はスタート時に変更可能。
- ジョアン・フェレロ(ポルトガル)
- 前作の主人公レオン・フェレロの長男。父・レオンから東方に在ると伝えられるキリスト教国「プレステ・ジョアン」の国を探し出し、ポルトガルと同盟を締結することを命じられる。
- 部下:ロッコ・アレムケル(前作に引き続き登場)
- 必要名声:冒険
- カタリーナ・エランツォ(イスパニア→無国籍)
- イスパニア海軍中尉であったが、カリブで海賊船に襲われて帰らぬ人となった兄と婚約者の仇を討つべく軍を脱走して自らも海賊に。フェレロ家の旗が現場で目撃されたと言う情報を聞き、ジョアンを追う。
- 部下:フランコ・サヌード
- 必要名声:海賊
- オットー・スピノーラ(イギリス)
- 海軍司令官。国王・ヘンリー8世より私掠許可命令を受け、イスパニア商船を襲撃することに。しかし、監督官・ギルバート卿からは1隻の小船と僅かな物資しか支給されなかった。
- 部下:マシュー・ロイ
- 必要名声:海賊
- ピエトロ・コンティー(イタリア)
- ジェノヴァの商人。父の死で莫大な借金を背負い、危機に陥っていたところでポルトガルのフェレロ公爵夫人より依頼を受けてトレジャーハンティングを始める。そして旅先で耳にした伝説の黄金郷「エル・ドラード」を探す旅に出る。
- 部下:カミーロ・ステファーノ
- 必要名声:冒険
- エルネスト・ロペス(オランダ)
- 地理学者。大学での退屈な日々に飽き飽きしていたところ、同業のメルカトールに完全な世界地図作成のための現地調査を依頼され、航海に出る。
- 部下:ロイド・スタッテン
- 必要名声:冒険
- アル・ヴェザス(オスマン)
- イスタンブールの商人見習い。世界一の大富豪を目指し、友人達から投資を募って交易を始める。商売が軌道に乗り始めた頃、スレイマン大帝よりある勅命を受ける。
- 部下:ジャハーン・サリム
- 必要名声:交易
[編集] 雑記
- PC(PC-98・FM-TOWNS・Windows98~XP・Mac)版では、宿屋に泊まった際の起床時刻は午前4時で固定されているが、家庭用ハード(SFC・MD・SS・PS)版では1時間単位で指定が可能。これにより、午前2時から1時間だけ営業する道具屋のスペシャルアイテム特売が利用しやすくなっている。
- PS版では人種差別に対する配慮からか発見物の一部(主に、先住民に関するもの)が別の発見物に差し替えられている。
|
|
---|---|
本編 | 大航海時代 - II - 外伝 - Costa del Sol - Porto Estado - Online |
携帯機用 | ROTA NOVA(DS) - ROTA NOVA(PSP) |
モバイル | 大航海時代 - Online@モバイル |
La Frontera | AZTEC - Angkor - SPICE ISLAND |
関連項目 | 登場人物一覧 |