松下村塾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松下村塾(しょうかそんじゅく)は、江戸時代後期の幕末に長州藩士の吉田松陰(吉田松蔭)が講義した私塾である。長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に、松陰の叔父である玉木文之進が1842年(天保13年)に設立し、松陰も学んでいる。
目次 |
[編集] 変遷
吉田松陰は1855年(安政2年)に、実家である杉家に蟄居する事になり、杉家の母屋を増築して塾を主宰した。1858年(安政5年)に藩の許可を得るが、松陰が安政の大獄で粛清された為に、僅3年で廃止された。
藩校明倫館の塾頭を務めた松陰が主宰し、武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れた。短期間しか存続しなかったが、尊皇攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出した。塾生名簿は現存しないが、著名な門下生には久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、伊藤博文、山県有朋、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、小野述信らがいる。
明治維新の後に復活し、1892年(明治25年)まで存続した。萩市の松陰神社の境内には、修復された当時の建物がある。国指定史跡。
[編集] 模築
下記のところに松下村塾の模築がある。
- 松陰神社(東京) - 東京都世田谷区
- 玉川学園(玉川大学) - 東京都町田市(広瀬淡窓の咸宜園の模築と並んでいる。)
- 山口県立奈古高等学校 - 山口県阿武郡阿武町
- 竹村記念公園 - 秋田県大館市(当時安田生命相談役であった竹村吉右衛門が奔走して、実現なったもの。)
- 徳山大学 - 山口県周南市
- 山口放送本社 - 山口県周南市
- 道の駅萩往還公園 - 山口県萩市(松陰記念館内)
[編集] 関連項目
[編集] その他
現代の松下政経塾の由来になっていると思われ易いが、松下政経塾の松下は「まつした」であって、「しょうか」ではない。 (松下政経塾初代塾頭の上甲晃氏の話しによると、松下幸之助は松下村塾を意識してそれを目指して松下政経塾を作ったらしい)