宗左近
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗 左近(そう さこん、1919年5月1日 - 2006年6月20日)は、詩人・評論家・仏文学者であり翻訳家。本名は古賀 照一(こが てるいち)。法政大学名誉教授や昭和女子大学教授も務めた。
目次 |
[編集] 人物
福岡県遠賀郡戸畑町(北九州市戸畑区)に生まれる。天籟寺小学校、戸畑小学校、宮崎第二小学校、宮崎中学(現・宮崎県立宮崎大宮高等学校)、小倉中学(現・福岡県立小倉高等学校)を経て上京。旧制一高を卒業後、1942年、東京大学哲学科に入学した。1945年4月、召集により横須賀海兵隊に入隊したが、精神錯乱を装い除隊というエピソードもある。東京大学卒業後、都立女専に就職し、フランス語を担当した。その後法政大学社会学部教授などを歴任した。
高校時代からフランス象徴詩に親しみ、詩の創作に親しむ。戦後は『同時代』や『歴程』に参加した。作詞家としても非常に有名であり、特に作曲家三善晃とのコンビで校歌、自治体関連の歌、合唱曲の作詞を行っている。詩集『あしたもね』(思潮社、1989年)は、それまでに書かれた歌詞のみで構成された本である。ポピュラー音楽の作詞家にはこの種の試みはよく見られるが、詩人が行うのはきわめて異例である。また、河童や縄文時代の世界にも造詣が深い。
東京大空襲の際、手を離してしまったばかりに母親を眼前で失ったとして罪の意識に駆られた。それからの戦後の時代を必死で生き抜くために、自分自身に叱咤激励して発した「そうさ、こんちくしょう!」という言葉がペンネームの由来。
彼がやりとげた大仕事といえばやはりロラン・バルトの『表徴の帝国』を翻訳したことであろう。 この本の出版により日本でも記号論、さらには構造主義に関する研究が発展したのである。
1967年、詩集『炎(も)える母』を発表。母を失ったことに対する苦悩を綴って脚光を浴び、翌1968年に第6回歴程賞を受賞した。
1994年、詩集『藤の花』で第10回詩歌文学館賞を受賞。2004年、第1回チカダ賞(生命の尊厳を表現する日本の詩歌人を顕彰する賞。スウェーデンが制定)を受賞した。千葉県市川市に長く居住し、同市の名誉市民。
2006年春から入院していたが、6月20日午前0時37分に東京都内の病院で死去した。87歳。その死は23日まで伏せられ、葬儀・告別式は近親者のみで行われた。
[編集] 著作
[編集] 詩集
- 『黒眼鏡』(ユリイカ)
- 『炎える母』(彌生書房、第6回歴程賞受賞)
- 『宗左近詩集』(思潮社)
- 『続・宗左近詩集』(思潮社)
- 『透明の芯の芯』(思潮社)
- 『夜の虹』
- 『縄文』
- 『いつも未来である始原』
- 『河童』(文林書院)
- 『こころ』(昭森社)
- 『愛』(彌生書房)
- 『幻花』(母岩社)
- 『虹』(弥生書房)
- 『魔法瓶』(文學書林)
- 『鑑賞百人一首』(ぎょうせい)
- 『鏡』(弥生書房)
- 『お化け』(青土社)
[編集] 評論集・エッセイ
- 『詩のささげるもの』(新潮社)
- 『私の死生観』(新潮社)
- 『あなたにあいたくて生まれてきた詩』(新潮社)
- 『芸術の条件』(昭森社)
- 『反時代的芸術論』(七曜社)
- 『ドキュメント・わが母 絆』(旺文社)
- 『錨と表徴-フランス文学管見』(読売新聞社)
- 『芸術家まんだら』(読売新聞社)
[編集] 翻訳書
- 『表徴の帝国』 (ロラン・バルト著、筑摩書房)
- 『幸福論』(アラン著、文元社、ISBN 486145025X)
[編集] 関連項目
- 福島県立清陵情報高等学校
- 東京電機大学中学・高等学校
- 宗左近が校歌の作詞をした。
- 市川賛歌