福岡県立小倉高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡県立小倉高等学校 | |
国公私立の別 | 公立学校(県立) |
設置者 | 福岡県 |
設立年月日 | 1908年5月22日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
所在地 | 〒803-0828 |
福岡県北九州市小倉北区愛宕2丁目8番1号 | |
電話番号 | 093-592-3901 |
外部リンク | 公式サイト |
福岡県立小倉高等学校(ふくおかけんりつ こくらこうとうがっこう)は、福岡県北九州市小倉北区にある県立の高等学校。 校章は、小倉藩主であった小笠原氏の家紋三階菱の中に小中高大の文字が入っている。これは、旧制小倉中学の校章(「小中(旧制小倉中学)は大なり」と読む)に高を加えたもの。ただし、小倉藩は幕末に長州戦争で敗れ、藩庁を豊津に移転したことから、小倉藩校の直系は、豊津高校である。従って、下記沿革にあるとおり、小倉高校の創始は明治41年の小倉中学開校の日となる。
福岡県下では、戦前から修猷館中学と並ぶ2大名門進学校とされてきたが、校風は対照的で「がり勉の小倉、大言壮語の修猷館」と言う人もいた。映画「無法松の一生」の原作で知られる「富島松五郎伝」の中では、主人公無法松が可愛がる吉岡家のボンボン(小中から五高・東大へ進学)の母校として登場、松本清張の名作「菊枕」では、主人公の夫が美術教師として勤務していたのが小倉中である。
昭和50年頃までは、20人前後の東大合格者数を誇り、九州ではラサール、熊本、修猷館と並んで全国ベスト30位を競う進学校であった。しかし、その後進学実績は低迷、北九州市トップの進学校の座を巡り東筑高校の急追を受けていたが、最近は再び盛り返しつつある。このところ、毎年東大・京大に7~8人ずつ、九大で毎年平均70人ほどが現役で進学している。現役合格者が非常に多く、国公立志向が高い。授業は、朝講と称し7時半から行われている。スーパーサイエンスハイスクール指定校。特筆すべきは伝統的に、課外活動の活発なことである。文化部・運動部ともに全国的な成果を収めている部も多い。吹奏楽部、サッカー部、ラグビー部、剣道部などは、特に近年、活躍が著しい。
略称は「倉高」(くらこう)だが、地域によっては鞍手高校を指すこともある。
目次 |
[編集] 学科
- 全日制
[編集] 沿革
<前史>
―― その後、思永館と改称、小倉城内(現北九州市立思永中学所在地)に学館を興す。
―― 藩庁豊津移転に伴い、豊津藩となり、藩校も文武館→育徳館→育徳学校と改称する。
- 明治7年豊津・育徳学校は閉校,第35番中学育徳学校として再興される。
- 明治12年9月9日 県立となり豊津中学校と改称する。
- 明治15年8月23日 県立豊津中学校小倉分校を小倉中学校と改称。
- 明治20年3月31日 中学校令改正により小倉中学校廃校。
<正史>
- 明治41年5月22日 福岡県立小倉中学校として開校式を迎える。
- 大正8年8月9日 全国中等学校野球大会初出場(鳴尾球場で開催)
- 大正14年4月1日 県令により福岡県立小倉中学校を福岡県小倉中学校と改称。
- 昭和22年4月7日 野球部第19回全国選抜大会準優勝。
- 昭和22年8月19日 野球部第29回全国大会優勝。
- 昭和23年4月1日 学制改革により福岡県立小倉高等学校となる。
- 昭和23年8月20日 第30回全国高等学校野球選手権大会で二連覇。
- 昭和24年4月1日 学制改革により男女共学を実施。
- 昭和24年5月19日 天皇、九州御巡幸、本校運動場が小倉市(現在の北九州市小倉北区および小倉南区)奉迎場となる。
- 昭和25年5月1日 旧小倉商業高校を本校に統合し商業科とする。
- 昭和29年4月7日 野球部第26回全国選抜大会準優勝。
- 昭和32年5月 逍遙歌発表。
- 昭和35年4月1日 商業科を福岡県立小倉商業高等学校として分離。
- 昭和39年11月30日 講堂落成式。
- 昭和43年5月23日 60周年記念応援歌発表。
- 昭和55年8月10日 定時制庭球部全国大会優勝。
- 昭和60年3月31日 定時制課程閉校。
- 平成10年4月1日 65分授業開始。
- 平成17年4月1日 スーパーサイエンスハイスクールに指定。
[編集] 出身者
- 吉田秀雄 - 電通4代目社長「鬼十訓」で知られる(中特10期)
- 向坂逸郎 - マルクス経済学者、九州大学教授
- 毛里英於兎 - 企画院・大蔵省官僚、内閣調査官 / 革新官僚を代表する一人
- 末松太平 - 陸軍士官学校39期卒、陸軍大尉、二・二六事件のいわゆる青年将校であり禁錮4年の判決を受け免官、著作『私の昭和史』は二・二六事件の第1級資料とされている(中11期)
- 火野葦平 - 小説家(中特12期)
- 藤田哲也 - 気象学者(中27期)
- 杉山邦博 - 元NHKアナウンサー(中36期、高1期)
- わたせせいぞう - 漫画家、イラストレーター(高15期)
- 安田猛 - 元プロ野球選手(高18期)
- 宮本隆治 - NHKアナウンサー(高21期)
- 楠城徹 - 元プロ野球選手(高22期)
- 佐々木正洋 - テレビ朝日アナウンサー(高25期)
- 森田順平 - 声優、俳優(高25期)
- 上田早苗 - NHKチーフアナウンサー(高34期)
- 自見庄三郎 - 元郵政大臣
- 弘友和夫 -公明党参議院議員、元衆議院議員。元環境副大臣。
- 板倉光馬 - 海軍軍人。海軍兵学校61期卒。海軍中佐、回天特攻隊参謀兼指揮官
- 福地茂雄 - 元アサヒビール会長