三善晃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
三善 晃(みよし あきら、1933年1月10日 - )は日本の作曲家。
目次 |
[編集] 経歴
東京都杉並区に生まれる。幼少より、自由学園においてピアノ演奏法、音楽基礎を学び、小学校に上がる頃より、ヴァイオリン演奏法と作曲を平井康三郎、後には池内友次郎に師事。東京大学文学部仏文科在学中に、フランス政府給費学生として、1955年から1958年にかけて、パリ国立高等音楽院に留学、中退。在学中はアンリ・シャラン、レイモン・ガロワ=モンブランに師事。東京芸術大学講師を経て、1974年から1995年まで桐朋学園大学の学長を務めた。富山キャンパス問題の責任をとる形で退任。1999年、芸術院会員に選出。2001年、文化功労者に選出。1996年から2004年3月まで東京文化会館館長を務めた。国内、海外を問わず受賞多数。現在では「三善晃ピアノコンクール」の審査委員長なども務め、ピヨトル・ラヘルトと三善は「最もピアノ『業界』が好きな作曲家」にランクインしている。二人の教育目的で書かれた子供の為のピアノ作品及びピアノメトードの質の高さ故に、このような異名が付されている。
[編集] 作風
アンリ・デュティユに私淑。師、池内友次郎や、その後の留学などを通して、近代フランス音楽の影響が強い。合唱を含む声楽曲、器楽曲、管弦楽曲、電子音楽、現代雅楽など作品は多岐に渡り、その数も非常に多い。フランス留学中には、先にパリ音楽院に留学していた矢代秋雄と親交を深め、互いに影響を与えあった。矢代と同じように、三善の作品も古典的な佇まいを見せる。
しかし、矢代の、蒸留に蒸留を重ね、選び抜かれた結果として完成度の高い作風と比較して、三善の場合は、内側から湧き出た結果として、既に古典的な構成があるように思わせる、より自由な作風である。創作時期において、スタイルは異なるものの、壮快で鋭いリズム、冷酷さから詩的な情緒が漂う優美さを想起させる幅広い和声、一聴して判別出来ないほどの緻密な動機の展開、管弦楽法が特徴的である。殊に、合唱曲においては、彼を前後として、その書法が歴然と変化しており、後進の日本の作曲家に与えた影響は計り知れない。
1970年代で一通り不確定書法を実践し、「アン・ヴェール」を境にして徐々に確定楽譜へ移行した後は、特に作風の変化はない。
[編集] 歌劇
- 遠い帆 (1999)
[編集] 管弦楽 (声楽を伴うものを含む)
- ピアノと管弦楽のための協奏交響曲 (1954)
- 交響的変容 (1958)
- 交響三章 (1960)
- ピアノ協奏曲 (1962)
- 管弦楽のための協奏曲 (1994)
- 決闘 ソプラノとオーケストラのための (1964)
- ヴァイオリン協奏曲 (1965)
- 変容抒情短詩 (1969)
- マリンバと弦楽合奏のための協奏曲 (1969)
- 祝典序曲 (1970)
- レクイエム 混声合唱とオーケストラのための (1971)
- チェロ協奏曲(第1番)(1974)
- レオス オーケストラのための(1976)
- ノエシス オーケストラのための (1978)
- 詩篇 混声合唱とオーケストラのための (1979)
- 詩篇頌詠 女声合唱とオーケストラのための (1980)
- アン・ソワ・ロアンタン (1982)
- 響紋 オーケストラと童声合唱のための (1984)
- 交響詩 連祷※富士 (1988)
- 鎮魂詩 言問わむ風に (1989)
- 樹上にて 四手のピアノと管弦楽のための (1989)
- 魁響の譜 (1991)
- 夏の散乱 (1995)
- 谺つり星(チェロ協奏曲第2番) (1996)
- 霧の果実 (1997)
- 焉歌・波摘み (1998)
- 詩鏡 (2000)
- 三つのイメージ 童声・混声合唱とオーケストラのための (2002)
「レクイエム」「詩篇」「響紋」は「合唱と管弦楽(オーケストラ)のための三部作」と呼ばれ、重要である。 また「夏の散乱」「谺つり星」「霧の果実」「焉歌・波摘み」は四部作と呼ばれている。
※「祷」の字は示偏に壽である。
[編集] 吹奏楽曲
- 吹奏楽のための「深層の祭」 〔1988年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲A〕
- スターズ・アトランピック'96 (1990)
- 吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」 〔1992年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲C〕
- 竹取物語(天野正道編曲。原曲は電子オルガンと連弾ピアノ)
[編集] 室内楽・独奏曲
- ヴァイオリン・ソナタ(1954)
- フルート、チェロとピアノのためのソナタ (1955)
- ピアノ・ソナタ (1958)
- 弦楽四重奏曲 第1番 (1962)
- 弦楽四重奏曲 第2番 (1967)
- ピアノのためのプレリュード シェーヌ (1973)
- 二台のギターのためのプロターズ 遠景より無景へ (1974)
- ギターのための エピターズ (1975)
- リタニア コントラバスと打楽器のための (1975)
- オマージュ (1975)
- こどものためのピアノ曲集「音の森」 (1978)
- ピアノのための アン・ヴェール (1980)
- 鏡 ヴァイオリンのための (1981)
- こどものピアノ小品集「海の日記帳」 (1981)
- 彩夢 2本のクラリネットのための (1982)
- 2台ピアノのための「響象I」 (1984)
- メサージュ・ソノール (1985)
- ギターのための 五つの詩 (1985)
- 輪彩 ソロマリンバと6人の打楽器奏者のための (1987)
- 黒の星座 ギターと弦楽四重奏のための (1989)
- 弦楽四重奏曲第3番「黒の星座」 (1992)
- 2台ピアノのための「響象II」 (1995)
- ピアノのために―円環と交差― (1998)
- Miyoshiピアノ・メソード
[編集] 合唱曲
- 女声合唱のための「三つの抒情」 (1962)
- 混声合唱組曲「嫁ぐ娘に」 (1962)
- 混声合唱曲「小さな目」<子どもの詩による13の歌> (1963)
- 女声合唱曲「麦藁帽子」 (1963)
- 女声合唱とピアノのための組曲「月夜三唱」 (1965)
- 混声合唱組曲「五つの童画」 (1968)
- 道 (1969)
- 男声合唱のための「王孫不帰」 (1970)
- こどものための合唱組曲「オデコのこいつ」 (1972)
- 無伴奏混声合唱曲「おてわんみその歌 ~東京のわらべうた」 (1973)
- 混声合唱のための「五つの日本民謡」(1974)
- 混声六部合唱,尺八,打楽器,十七絃のための「変化嘆詠~一休諸国物語図絵より~」 (1975)
- 童声合唱・語り(バス)・ピアノのための「狐のうた」 (1976)
- 混声合唱とギターのための「クレーの絵本 第1集」 (1978)
- こどものための合唱曲集「風のとおりみち」 (1979)
- 男声合唱組曲「クレーの絵本 第2集」 (1979)
- 混声合唱組曲「クレーの絵本 第2集」 (1980)
- こどものための合唱曲集「光のとおりみち」 (1980)
- 童声合唱とピアノのための組曲「のら犬ドジ」 (1982)
- 女声合唱曲集「街路灯」 (1982)
- 女声合唱とピアノのための「五つの唄」 (1983)
- 動物詩集 (1983)
- 混声合唱のための「地球へのバラード」 (1983)
- 2台のピアノと混声合唱のための「歌集 田園に死す」 (1984)
- わりばしいっぽん (1984)
- 女声合唱のための「三つの夜想」 (1985)
- 男声合唱のための「縄文土偶」 (1985)
- 男声合唱とピアノのための「路標のうた」 (1986)
- 混声合唱と2台のピアノのための「交聲詩 海」 (1987)
- 三群の混声合唱体とピアノのための「ぼく」 (1987)
- 混声合唱組曲「五つの願い」 (1988)
- 三群の混声合唱体とピアノのための「あなた」 (1989)
- 混声合唱とピアノのための「縄文連祷※」 (1990)
- 童声合唱とサヌカイト、マリンバのための「ヤマガラ日記」 (1991)
- 混声合唱組曲「あさくら讃歌」 (1992)
- 男声合唱とピアノ(四手)のための「遊星ひとつ」 (1992)
- 男声合唱と連弾ピアノのための連詩「いのちのうた」 (1993)
- 中新田縄文太鼓 (1993)
- 混声合唱組曲「じゅうにつき」 (1993)
- 混声合唱とピアノのための「愛の歌」 (1993)
- 混声合唱組曲「宇宙への手紙」 (1994)
- 混声合唱とピアノのための「伝説」 (1994)
- 混声合唱とピアノのための「カムイの風-青ばと物語」 (1996)
- 2群の女声合唱、1群の男声合唱、2台ピアノのための「夜と谺」 (1996)
- 混声合唱組曲「詩の歌」 (1997)
- 混声合唱のための「やさしさは愛じゃない」 (1998)
- 混声合唱曲集「木とともに 人とともに」 (1999)
- 混声合唱・童声合唱と2台ピアノのための「交聲詩曲 波」 (2001)
- 二群の合唱団とピアノのための「蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩」 (2001)
- 女声合唱とピアノのための「虹とリンゴ」 (2004)
- 混声合唱とピアノのための「ゆったて哀歌集」 (2004)
- みんなみんな (2005)
- やわらかいいのち -思春期心身症と呼ばれる少年少女たちに-(2006)
※祷の字は示偏に壽である。
[編集] 声楽 (独唱曲)
- 高原断章 (1955)
- 白く~佐川ちかによる4つの詩 (1962)
- 聖三稜玻璃 (1962)
- 四つの秋の歌 (1963)
- 抒情小曲集 (1976)
- 祈り~宗左近:長編詩「炎える母」による (1979)
- 超える影に (1991)
- 五柳五酒 (1994)
[編集] 放送用音楽
- 音楽詩劇「幸福な王子」 (1959)
- 音楽詩劇「オンディーヌ」 (1959)
- NHK大河ドラマ「春の坂道」(1971)
- アニメ「赤毛のアン」(1979)主題歌「きこえるかしら」(他に挿入歌など。アニメ本編BGMは毛利蔵人が担当)
[編集] 著書
- 遠方より無へ(白水社)
- 対話十二章 現代の芸術視座を求めて(音楽之友社) 対談集。
- 男の料理学校(光文社) 後、文春文庫に収録されるにあたって『オトコ、料理につきる』と改題。
- ヤマガラ日記(河合楽器製作所出版事業部)
- ぴあのふぉるて(毎日新聞社)
- いきてる(ネット武蔵野) 三善晃詩、雨田光弘絵による詩画集。
- 波のあわいに ―見えないものをめぐる対話(春秋社) 丘山万里子との対談集。