山上藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山上藩(やまかみはん)は、近江国(現在の滋賀県神崎郡永源寺町山上字門川)に存在した藩。藩庁は山上陣屋。
目次 |
[編集] 概要
山上は近江と伊勢国を結ぶ要衝地帯であった。豊臣氏時代には杉原家次や浅野長政、織田信高(織田信長の七男)らが領していた。徳川氏の時代に入ると元和5年(1619年)10月21日に譜代の家臣である安藤重信が入ったことにより、山上藩が立藩した。安藤氏はその後、安藤重長、安藤重博らが相次いで藩主となったが、重博が老中に栄進したため、元禄8年(1695年)5月1日に備中松山藩に移封され、ここに山上藩は廃藩、天領となった。
元禄11年(1698年)3月7日、若年寄であった稲垣重定が常陸国から移封されたため、再び山上藩が立藩した。所領石高は1万3000石であった。重定の時代に奉行制度などの藩政が確立したが、第3代藩主・稲垣定享の時代には江戸の大火で上下両屋敷が焼失して出費が相次いだため、定享は質素倹約や新田開発を主とした藩政改革を断行したが、効果が見込めず、また定享自身が若死にしたため、失敗に終わった。その後は天明の大飢饉による寒冷で凶作・飢饉が相次いで藩財政は窮乏していった。また、歴代藩主の多くが若年寄や大坂加番、大番頭や奏者番などの要職を歴任したことも、かえって藩財政の出費を著しいものとする遠因となった。
幕末期、第8代藩主となった稲垣太清は大番頭や大坂定番、海軍奉行などの要職を歴任して佐幕派の立場を貫いたが、明治維新頃から太清が病に倒れて稲垣太祥が代理として藩政を執り始めた頃から新政府側に与するようになった。そして明治2年(1869年)の版籍奉還で、太清は隠居して太祥が藩知事となった。その後、山上藩では民政局、裁判所、藩校である文武館などが創設されるなどの改革が行なわれたが、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で山上藩は廃藩となって山上県となる。同年11月、山上県は大津県に吸収され、翌年には滋賀県に編入された。藩主家である稲垣氏は、子爵に任じられた。
[編集] 歴代藩主
[編集] 安藤(あんどう)家
譜代。1万石。
- 安藤重信(しげのぶ)【慶長9年(1604年)藩主就任-元和7年(1621年)6月29日死去】
- 安藤重長(しげなが)【元和7年藩主就任-明暦3年(1657年)9月29日死去】
- 安藤重博(しげひろ)【明暦3年11月21日藩主就任-元禄8年(1695年)5月1日移封】
[編集] 稲垣(いながき)家
譜代。1万3000石。
- 稲垣重定(しげさだ)【元禄11年(1698年)3月7日藩主就任-宝永4年(1707年)11月10日死去】
- 稲垣重房(しげふさ)【宝永5年(1708年)1月5日藩主就任-享保5年(1720年)3月4日死去】
- 稲垣定享(さだみち)【享保5年4月26日藩主就任-元文5年(1740年)4月25日死去】
- 稲垣定計(さだかず)【元文6月21日藩主就任-寛政4年(1792年)11月18日隠居】
- 稲垣定淳(さだあつ)【寛政4年11月20日藩主就任-文政6年(1823年)9月5日隠居】
- 稲垣定成(さだなり)【文政7年(1824年)3月8日藩主就任-天保5年(1834年)10月10日隠居】
- 稲垣太篤(もとあつ)【天保5年12月16日就任-万延元年(1860年)5月28日隠居】
- 稲垣太清(もときよ)【万延元年8月6日藩主就任-明治2年(1869年)6月22日隠居】
- 稲垣太祥(もとよし)【明治2年6月23日藩知事就任-明治4年7月15日免官】