山口市立大内小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口市立大内小学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山口市 |
設立年 | 1873年(問田小学) |
創立記念日 | 5月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒753-0215 |
山口県山口市大内矢田1016番地 | |
電話番号 | 083-927-0011 |
FAX番号 | 083-927-0081 |
外部リンク | 公式サイト |
山口市立大内小学校(やまぐちしりつおおうちしょうがっこう)は、山口県山口市にある公立の小学校。
目次 |
[編集] 沿革
[編集] 経緯
山口市大内地区は、かつては田園が広がる農村地帯だったが、1970年代~1980年代ごろから山口市中心市街地のベッドタウンとして住宅地の開発が進み、人口の増加が著しくなった。そのため、1993年に大内小学校から大内南小学校を分離した。
[編集] 年表
- 1873年 - 現在の光厳寺に問田小学として開校。
- 1874年 - 御堀小学、長野小学、矢田小学がそれぞれ開校。
- 1885年 - 長野小学、矢田小学が合併して双鯉小学となる。
- 1892年 - 問田小学、双鯉小学、御堀小学が合併して大内尋常小学校となる。
- 1941年 - 国民学校令により、大内国民学校と改称。
- 1947年 - 学校教育法により、大内村立大内小学校と改称。
- 1955年 - 吉敷郡大内村、小鯖村、仁保村の合併により、大内町立大内小学校と改称。
- 1956年 - 創立80周年記念式典挙行に合わせ、大内小学校校歌制定。
- 1961年 - 大内町立東園小学校廃校に伴い、仁保地区深野・東園を校区に編入。
- 1963年 - 山口市との合併により山口市立大内小学校と改称。
- 1973年 - 創立百周年記念式典挙行。
- 1993年 - 人口増加に伴い、山口市立大内南小学校を分離。