岡山県道47号倉敷長浜笠岡線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山県道47号倉敷長浜笠岡線(おかやまけんどう47ごうくらしきながはまかさおかせん)は倉敷市と笠岡市を海岸沿いに結ぶ主要地方道である。
- 本線
- 起点:倉敷市玉島阿賀崎・変電所前交差点(国道429号・岡山県道35号倉敷成羽線交点)
- 終点:笠岡市一番町・富岡交差点(国道2号交点)
- 総延長:
- 実延長:
- バイパス
- 起点:笠岡市西大島新田(岡山県道47号倉敷長浜笠岡線本線交点)
- 終点:浅口郡里庄町浜中・浜中交差点(国道2号交点)
- 総延長:
- 実延長:
- 未開通区間:笠岡市西大島新田・岡山県道47号倉敷長浜笠岡線本線交点(起点)~笠岡市西大島新田・岡山県道406号寄島笠岡線交点間
目次 |
[編集] 沿革
- 1971年6月26日 建設省(当時)告示第1,069号により認定される。
- 前身は岡山県道入江寄島線の全部分と岡山県道玉島西大島笠岡線・岡山県道神島外港線(現:岡山県道195号神島外港線)の各一部である。
- 1972年3月21日 岡山県告示第263号によって認定される。
- 認定後間もなく(時期ははっきりしないが1972年中と思われる)現行の県道番号に変更される。
- 2006年3月21日 沿線にある浅口郡寄島町が同じ郡の鴨方・金光両町と対等合併して浅口市に移行する。これにより本路線は市のみを通る路線になった。
[編集] 通過市町村
[編集] 地理
[編集] 沿線の主要施設
- 岡山県立玉島商業高等学校
- 玉島港
- 浅口市役所寄島総合支所
- 岡山県立笠岡工業高等学校
[編集] 沿線の自然景観
[編集] 沿線の名所・旧跡・観光地
- 円通寺
- 沙美海水浴場
- 寄島園地
- カブトガニ博物館
[編集] 接続道路
- 本線
- 国道429号・岡山県道35号倉敷成羽線(倉敷市玉島阿賀崎・変電所前交差点〔起点〕)
- 岡山県道430号玉島黒崎金光線(倉敷市玉島黒崎)
- 岡山県道471号南浦金光線(倉敷市玉島黒崎)
- 岡山県道284号東安倉鴨方線(浅口市寄島町東安倉)
- 岡山県道64号矢掛寄島線(浅口市寄島町・早崎南交差点)
- 岡山県道64号矢掛寄島線バイパス(浅口市寄島町寄島新開)
- 岡山県道432号大島中新庄線(笠岡市大島中)
- 岡山県道47号倉敷長浜笠岡線バイパス(笠岡市西大島新田〔予定〕)
- 岡山県道195号神島外港線(笠岡市入江)
- 岡山県道406号寄島笠岡線(笠岡市富岡)
- 国道2号(笠岡市一番町・富岡交差点〔終点〕)
- バイパス
- 岡山県道47号倉敷長浜笠岡線本線(笠岡市西大島新田〔起点〕)
(この間は建設中)
(この間は建設中)
- 岡山県道406号寄島笠岡線(笠岡市西大島新田で重用)
- 国道2号(浅口郡里庄町浜中・浜中交差点〔終点〕)
[編集] 備考
- 路線の大半が瀬戸内海に沿っており、眺めは良いが、狭隘箇所が多い。
- 路線名称にある「長浜」とは笠岡市大島中の小字である。