島津忠義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島津 忠義(しまづ ただよし、天保11年4月21日(1840年5月22日) - 明治30年(1897年)12月26日)は、日本の武士・薩摩藩の第12代(最後)藩主で、島津氏第29代当主。第11代藩主・島津斉彬の弟・島津久光の長男。正室は島津斉彬の三女・暐子。継室は島津斉彬の五女・寧子、板倉勝達の次女・棲子。官位は従一位、大隅守。諱は初め忠徳であったが、将軍徳川家茂の偏諱を賜り茂久(もちひさ)と名乗る。「忠義」は維新後に改名した名である(したがって父・久光の説明文によくある「斉彬の死後、藩主となった忠義の父として実権を握った」とするのは誤りである)。幼名は壮之助。通称は又次郎。
長女・清子は黒田長成室、次女・充子は池田詮政室→松平直亮室、三女・常子は山階宮菊麿王妃、四女・知子は徳川達孝室、九女・正子は徳川家正室、十女・為子は徳川頼貞室。なお、七女・俔子(ちかこ)は久邇宮邦彦王に嫁ぎ、香淳皇后の母となった。したがって忠義は香淳皇后の外祖父ということになる。
[編集] 経歴
伯父・斉彬の養嗣子となり、安政5年(1858年)に伯父が亡くなると、その遺言により跡を継ぐこととなった。しかし藩政の実権は後見人であった父の久光や西郷隆盛、大久保利通らに掌握され、忠義自身は若年ということもあって、あまり主体性が無かった。
安政6年(1859年)2月、従四位下左近衛少将に叙任され修理大夫を称する。
明治維新後は長・土・肥の三藩と協力して版籍奉還を進んで行なう。その後、薩摩藩知事となるが、実質的な藩政は西郷隆盛に任せていたと言われている。明治4年(1871年)の廃藩置県後は、公爵となった。
忠義は犬追物や乗馬を得意とする一方で、写真撮影や花火作りなどにも興味を持つなど、趣味が深い人物であった。明治22年(1889年)2月11日の大日本帝国憲法公布の日、忠義は洋服姿でありながら髷を切らずにいたことに驚いたと、ドイツの医学者・ベルツは日記に記している。
明治30年(1897年)、58歳で鹿児島市にて死去。死去に際して勲一等旭日桐花大綬章を授与される。死後の翌年1月9日、国葬が行なわれた。
現在、忠義の墓は尚古集成館に保存されている。また、深勝園には忠義の銅像があり、墓は島津氏歴代とは別の場所である常安御墓に葬られている。
|
|
|
|
|
|