嵐璃寛 (4代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四代目嵐璃寛(よだいめ あらし りかん、1837年(天保8年) - 1894年(明治27年)5月21日)は、幕末から明治にかけての上方の歌舞伎役者。本名浅川璃寛、屋号葉村屋、紋は橘。
三代目嵐璃寛の子として大阪に生まれる。はじめ二代目嵐和三郎として舞台に立つ。父とともに上方、江戸で活躍し、1860年(万延元年)2月大阪筑後芝居で四代目嵐徳三郎を襲名。若手人気役者となり、徳三郎に恋焦がれるあまり死んだ娘の死に水を彼自身が取る事件が起こるほどであった。1868年(明治元年)9月大阪筑後芝居で四代目嵐璃寛を襲名。初代中村宗十郎、初代實川延若と初代中村鴈治郎、十一代目片岡仁左衛門とをつなぐ時期に活躍。
ねばっこい芸風で立役と女形をよくした。当り役は『芦屋道満大内鑑』の葛の葉、『皿屋敷』のお菊など。坪内逍遥は、若い頃東京に来援したときの璃寛を見た感想に「頑丈作りの、首が突込んだ、肩幅の広い、目と目の間が上方式にやや広い、目じりの釣りあがった」容貌で、「絞り出すやうな風に間延びに言ふ」口跡であったと書いている。(『少年期に観た歌舞伎の追憶』大正9年 )