平野貞夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平野 貞夫(ひらの さだお、昭和10年(1935年)12月1日 ‐ )は、平成期における日本の政治家。元参議院議員(2期)。高知県土佐清水市出身。
生年月日 | 昭和10年(1935年)12月1日 |
---|---|
出生地 | 高知県土佐清水市 |
出身校 | 法政大学法学部法律学科卒 大学院修士課程修了 |
学位・資格 | 法学修士 |
前職・院外役職(現在) | 参議院議員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
|
世襲の有無 | 無 |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
高知選挙区 |
当選回数 | 2回 |
所属党派(現在) | 民主党(小沢グループ) |
党役職(現在) | |
会館部屋番号 | |
ウェブサイト | [-] |
目次 |
[編集] 略歴
衆議院事務局に勤務し、園田直(衆議院副議長)、前尾繁三郎(衆議院議長)の秘書を歴任する。参議院議員時代は一貫して小沢一郎と行動を供にし、「小沢の知恵袋」と称される。2000年より東日本国際大学講師、2004年には客員教授に就任。
[編集] 経歴
- 昭和10年(1935年)
- 12月1日 出生。
- 昭和29年(1954年)
- 3月 高知県立清水高等学校卒業。
- 昭和33年(1958年)
- 昭和34年(1959年)
- 11月 衆議院事務局就職。
- 昭和35年(1960年)
- 3月 法政大学大学院修士課程修了。
- 昭和40年(1965年)
- 12月 園田直秘書。
- 昭和48年(1973年)
- 5月 前尾繁三郎秘書。
- 平成4年(1992年)
- 7月 衆議院事務局退職。
[編集] 政歴
- 平成4年(1992年)
- 12月14日 第16回参議院議員通常選挙(高知県・無所属(自由民主党、公明党推薦))当選。
- 平成5年(1993年)
- 平成6年(1994年)
- 平成10年(1998年)
- 1月6日 自由党結成。
- 第18回参議院議員通常選挙(比例区・自由党公認)2期目当選。
- 平成12年(2000年)
- 1月 東日本国際大学講師
- 平成15年(2003年)
- 平成16年(2004年)
- 引退
[編集] 文献
[編集] 著書
- 『「国会新時代」への提言 : 政治改革はいかにして可能か』月書房、1992年5月、ISBN 4772701699
- 『消費税制度成立の沿革』ぎょうせい、1993年5月、ISBN 4324036926
- 『小沢一郎との二十年 : 「政界再編」舞台裏』プレジデント社、1996年10月、ISBN 4833490188
- 『自由党の挑戦 : このままの日本でよいと思いますか』プレジデント社、1998年4月、ISBN 4833490323
- 『日本人と憲法と自由党』(樋高剛との共著)プレジデント社、2000年5月、ISBN 4833490579
- 『危機の日本 : 議会政治 : 東洋思想の知恵で日本政治の再生を』有朋書院、2002年11月、ISBN 489713112X
- 『日本を呪縛した八人の政治家 : 政治改革を阻んだ永田町の妖怪』講談社、2003年12月、ISBN 4062121379
- 『昭和天皇の「極秘指令」』講談社、2004年4月、ISBN 4062123703
- 『亡国 : 民衆狂乱「小泉ええじゃないか」』展望社、2005年11月、ISBN 4885461359
- 『公明党・創価学会の真実』講談社、2005年6月、ISBN 4062129833
- 『公明党・創価学会と日本』講談社、2005年6月、ISBN 4062130106